公益財団法人自然農法国際研究開発センター
種苗メーカーの詳細情報
公益財団法人自然農法国際研究開発センター
会社概要
設立以来、高品質な種苗の開発・販売を通じて農業の発展に貢献しています。
会社情報
会社名
公益財団法人自然農法国際研究開発センター
所在地
〒390-1401 長野県松本市波田5632番地1
ウェブサイト
公式サイトを見る連絡先
0263-91-1011
取り扱い品種
新戒青菜
コマツナ・群馬県のあるお寺で自家採種されてきたという黒葉系コマツナ。 ・草姿半立性、やや平軸で葉色は濃緑色で照りがある。 ・コマツナらしい風味に富み、お浸しや汁の実、雑煮の青菜として最適である。 ・春まき/秋まきできるが、秋まきの方が良品が収...
信州高菜
エゴマ・葉を利用する韓国のエゴマ品種。 ・生育旺盛で大株になる。晩生で開花期が遅いため、長く葉を摘むことが出来る。 ・韓国風焼肉や刺身の薬味のほか、醤油漬けに最適。 ・自家採種の際は、青ジソや日本エゴマとの交雑を避けることが重要。
フックラ
ルッコラ・ルッコラ、ロケットとも呼ばれ、ゴマの風味と辛みのあるアブラナ科のハーブ。 ・ビタミンCやカルシウム、鉄分などを多く含む健康野菜でサラダやおひたしに利用。 ・春まきで30~50日で収穫。 ・花茎や蕾、花も食用になる。
オカノリ
その他葉菜類・中国原産アオイ科の健康野菜。 ・耐暑性が強く、生育は旺盛。 ・カルシウムなどのミネラル、ビタミン類を豊富に含む。 ・間引きしながら収穫し、トウ立ちしてきたら若い葉茎をおひたしや天ぷら、汁の実などに利用。
川島かき菜
な花・とう菜・群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。 ・春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。 ・葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。 ・温暖地に適し作りやすい。
野菜エゴマ
エゴマ・葉を利用する韓国のエゴマ品種。 ・生育旺盛で大株になる。晩生で開花期が遅いため、長く葉を摘むことが出来る。 ・韓国風焼肉や刺身の薬味のほか、醤油漬けに最適。 ・自家採種の際は、青ジソや日本エゴマとの交雑を避けることが重要。
はたはったん
イネ・自然農法水田で自然交雑した自生株の中から、コシヒカリより穂が大きく草丈の高い系統を無肥料栽培条件で選抜。 ・高温登熟障害の発生が著しい地域でも、コシヒカリに比べ出穂がやや遅く、白未熟粒の発生が抑えられる。 ・コシヒカリに比べ少肥でも...
アマランサス(立穂赤)
雑穀・穀物用で子実にはカルシウム、タンパク質、ビタミン、ミネラル、植物繊維などが豊富に含まれている。 ・草丈2m位、穂は濃赤、茎葉は濃赤紫、多肥にすると倒伏しやすい。 ・播種期は、冷涼地で5月下旬、温暖地で5月中旬~7月上旬である。