公益財団法人自然農法国際研究開発センター
種苗メーカーの詳細情報
公益財団法人自然農法国際研究開発センター
会社概要
設立以来、高品質な種苗の開発・販売を通じて農業の発展に貢献しています。
会社情報
会社名
公益財団法人自然農法国際研究開発センター
所在地
〒390-1401 長野県松本市波田5632番地1
ウェブサイト
公式サイトを見る連絡先
0263-91-1011
取り扱い品種
モチアワ(松本系)
雑穀・長野県松本盆地の在来種。 ・糯性。中生の早、痩せ地にも適し、やや短桿。倒伏に強い。 ・穂は先端がやや太い棍棒形で、葉と茎の色が緑紫になる。 ・播種時期は冷涼地で5月下旬~6月中旬。 ・お米に混ぜて炊くと粘りがでて美味しい。
鹿児島在来ササゲ
ササゲ・鹿児島県で栽培されている在来種。 ・つるなしの矮性。 ・莢は細長く種子が10~16個入っており、よく着莢し、暑さや乾燥に強く栽培しやすい。 ・種子は小豆色、大きさは小豆より小さいが形はよく似ている。 ・赤飯やご飯に混ぜて食べると美味...
奈川ササゲ
ササゲ・長野県松本市の山間部で栽培されている在来種。 ・つるなしの矮性、カウピーとも呼ばれている。 ・豆色は赤色でアズキによく似ているがやや大きく腎臓形をしている。 ・乾燥に強く育てやすい。 ・赤飯用の豆として欠かせないお豆、煮豆、あんなど...
ヒエ ヤリコ
雑穀・岩手県、青森県の山間地で昔から栽培されている在来種。 ・早生で播種後80~90日で出穂、8月下旬~9月上旬に成熟する。 ・桿長はやや長く約150~160㎝。穂は先が鋭く細い円錐形。 ・多肥では倒伏しやすい。痩せ地向きの品種で冷涼地に...
自生え大玉
大玉トマト・自然生えから選抜育成した桃色大玉トマト。 ・中大葉で節間はやや長く、草勢は強いが着果性も良く、初心者でも栽培容易。 ・果重は180g程度、球形で変形果が少ない。 ・肉質なめらかで甘みと酸味がありさわやかな食味。 ・耐病性がないので連...
緑肥用カウピー
緑肥・景観用・マメ科ササゲ属の1年草本。 ・種子はアズキに似ているが黒色で小さい。 ・生育初期は矮性のように伸びないが、高温期に入るとつるを伸ばし旺盛に生育して大きな藪になり雑草を圧倒するので、秋作の前作緑肥として利用できる。 ・高温乾燥に強いが...
ブラジルミニ
ミニトマト・ブラジルの有機農業で自家採種されてきた桃色ミニトマト。 ・初期は甘みが少ないが盛夏を過ぎると味が乗ってくるので、できるだけ遅まきする。 ・葉色淡く、草丈が低く無整枝栽培できる。 ・肉厚で裂果が少ない。 ・病気に強く、霜が降りるまで収...
妙紅
大玉トマト・育てやすい甘熟大玉トマト。 ・中大葉で着果性は安定し、育てやすい。 ・果重210g程度、腰高の濃桃色果。 ・裂果に強く、玉質は硬いので完熟収穫できる。 ・甘み・酸味のバランスが良く、コクのある食味。 ・葉かび病、萎ちょう病レース1・...