公益財団法人自然農法国際研究開発センター

種苗メーカーの詳細情報

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

種苗メーカー

会社概要

設立以来、高品質な種苗の開発・販売を通じて農業の発展に貢献しています。

65
取扱品種数
26
作物種類

会社情報

会社名

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

所在地

〒390-1401 長野県松本市波田5632番地1

ウェブサイト

公式サイトを見る

連絡先

0263-91-1011

取り扱い品種

65品種を取り扱い中

・黒十全から選抜育成した水ナス。 ・土壌が乾燥すると果皮が堅くなりやすいので、水分管理に注意する。 ・果実は黒紫色、縦じわが入る横広の巾着形で皮が柔らかく多汁質で甘味がある。 ・皮が柔らかく、煮物には不向きであるが、油炒めをしても美味...

・長野県小布施町の在来品種である「小布施丸ナス」の交雑株から草生栽培環境下でも生育が旺盛で果実の色が濃い丸ナスを選抜育成。 ・草姿は半立性で茎太。側枝の発生が旺盛で大株になる。 ・果形は丸形かやや巾着形に近い偏円形で縦溝がやや入る。 ...

新緑甘とう

ピーマン

■品質と収量性を改良したシン・甘とう ・頒布品種「甘とうがらし(自農系)」を改良し、黒あざ果の発生を抑えた品種。 ・草姿は半立性。強勢で、「甘とうがらし(自農系)」より収量性が高い。 ・辛味の発生もなく、果長15cm程度で収穫し、果肉...

信州みどり

ピーマン

■色鮮やかでつやのよい中長ピーマン ・露地栽培に最適な固定種の夏秋用中形ピーマン。 ・草姿は半立性で枝が垂れにくく、草勢は比較的強い。 ・黒あざ果の発生が少なく、栽培全期間を通じて果色は濃緑でツヤがよい。 ■育成経過 ピーマンは、生...

自生えピーマン

ピーマン

■ボリュームある果実が特長のベル形ピーマン ・自然生えから選抜育成したベル形の中果種。 ・草姿はやや立性で、葉は中位。分枝も多く旺盛に生育する。 ・果実はツヤのある濃緑色で果重は約40g。尻は3~4凸に分かれ、果肉厚くボリュームがある...

■完熟にするとさらに甘いトウガラシ ・果長15cm程度で収穫する甘トウガラシ。 ・シシトウ類とピーマンとの交雑に由来。 ・果肉厚く柔らかで、甘みがあり、シシトウと同様に利用できる。 ・黒アザ果(低温条件下で、直接太陽光に当たった幼果に...

黒小玉スイカ

スイカ

・果皮が黒緑でしっかりして裂果に強い。 ・果実は2.5~3kgの小玉種。 ・果肉は濃紅色でシャリ感があり糖度11度前後。 ・成熟日数は7~8月収穫で37~42日。 ・着果性がよく育てやすい。

ナシウリ(自農系)

マクワウリ

・草勢強くゴロゴロ着果する。 ・着果35~40日で収穫。 ・果実は卵形で、果皮は白っぽく、黄味がかるものもある。 ・果肉は水分が多く、甘味が強く糖度は12度程度。 ・可食期間が短いので、適期収穫を行うこと。

甜掉牙

マクワウリ

・中国マクワウリより選抜。 ・外皮は黄色地に濃緑縞が入る。 ・果形は短楕円形、果肉は淡緑色で水分が多く、香気に富みサクッとした歯触りと爽やかな風味。 ・草勢が強くゴロゴロ着果する。 ・ヘタ周りに離層が半分以上まわった頃が収穫適期。 ・...

筑摩野五寸

ニンジン

・草勢が強く少肥で栽培できる秋冬どり五寸ニンジン。 ・草姿は開帳性、大葉で痩せ地でも根の太りがよい。 ・根部はやや肩が張る円筒形で甘みがある。 ・火山灰土壌に適し、夏播きして晩秋から冬どりに適する。

主力作物

キュウリ
9品種
カボチャ
8品種
雑穀
5品種
ナス
5品種
レタス
4品種