カブ

カブの品種一覧

野菜 • 143品種から最適な品種を見つけましょう

カブについて

カブとは

カブは、アブラナ科の一年草で、直径5〜15cm、重さ100〜500g程度の球状の根を収穫する野菜です。さっぱりとした食感と、ほのかな甘味が特徴で、日本の食文化に深く根付いた重要な野菜です。生食、加熱調理、漬物、加工品など、幅広い用途で使われ、家庭菜園から大規模栽培まで幅広く栽培されています。

市場では、通年流通していますが、露地物は春と秋が旬で、ハウス栽培物は周年出荷されています。特に春のカブは、甘味が強く柔らかいため、人気があります。最近では、ミニカブや色付きカブなど、用途に応じた多様なタイプが登場しています。


カブの魅力

  • さっぱりとした食感とほのかな甘味
    カブ特有のさっぱりとした食感と、ほのかな甘味が魅力です。この食感は、水分が豊富で食物繊維が適度に含まれているためです。

  • 栄養価と健康効果
    ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、カリウムを豊富に含み、免疫力向上や美肌効果に効果的です。また、カブに含まれるイソチオシアネートという成分には、抗酸化作用があると言われています。

  • 栽培のしやすさ
    比較的病害虫に強く、寒さにも耐性があります。家庭菜園でも育てやすく、収穫時期も短いのが魅力です。

  • 収穫の楽しさ
    種まきから収穫まで約2〜3ヶ月と短く、成長を実感しやすいです。また、根を掘り起こして収穫するので、収穫の喜びを味わえます。

  • 多様な品種
    白いもの、赤いもの、黄色いものなど、色が多様な品種があります。味わいや食感も品種によって違います。


主な用途

  • 生食
    サラダやスティック、ジュースなど。カブのさっぱりとした食感が料理に彩りを添えます。

  • 加熱調理
    炒め物、煮物、スープ、カレーなど。加熱すると甘味が増し、また違った美味しさを楽しめます。

  • 和食
    カブの煮物、カブの天ぷらなど。カブの食感と味わいが和食に深みを加えます。

  • 洋食
    カブのグラタン、カブのサラダなど。カブの食感と味わいが洋食に彩りを添えます。

  • 業務用
    飲食店では、サラダバーや料理の彩り、加工品などに多用されます。特に、見た目が良く、日持ちする品種が重宝されます。


栽培のポイント

カブの栽培は、露地栽培が主流です。

栽培時期は、地域によって異なりますが、一般的には春まきと秋まきがあります。春まきは3〜4月に種まきして6〜7月に収穫、秋まきは8〜9月に種まきして11〜12月に収穫します。

土壌条件は、排水性が良く、深く耕された土壌が適しています。石や土の塊があると、根が曲がったり分岐したりするので、注意が必要です。

病害虫対策は、カブ栽培の重要なポイントです。アブラムシ、コナガ、べと病、軟腐病などが発生しやすいので、予防的な防除が大切です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らせます。

間引きも重要です。適切な間引きにより、根の生育を良くし、品質を向上させます。また、間引き菜も美味しく食べられます。

収穫時期は、根が十分に太り、葉が倒れ始めた頃が適期です。収穫後は、葉を切り落として保存します。


品種選びのコツ

カブの品種選びは、栽培環境と用途を考慮して決めるのがベストです。

根の形状では、丸いもの、扁平なもの、長いもの、短いものなどがあります。丸いものは煮物に適し、扁平なものは漬物に適しています。

味と食感では、甘味の強さ、食感の違いを確認します。生食重視なら甘味が強く、食感の良い品種を。加熱調理用なら、甘味が強く、煮崩れしにくい品種を選びましょう。

耐病性は、地域で発生しやすい病気に強い品種を選ぶことが重要です。べと病や軟腐病に強い品種は、農薬の使用量を減らせて、環境にも優しい栽培ができます。

作型適応性も重要です。春作、夏作、秋作、抑制栽培など、栽培時期に合った品種を選ぶことで、安定した収穫が期待できます。

収量性と管理のしやすさも考慮しましょう。家庭菜園なら、手間がかからず長く収穫できる品種がおすすめです。大規模栽培なら、収量が高く、機械化に対応した品種を選びます。


市場とこれから

カブの市場は、日本の食文化に深く根付いているため、安定した需要があります。特に、健康志向の高まりとともに、栄養価の高いカブへの関心が高まっています。

差別化の傾向として、生食しやすい甘味の強い品種、色や形が珍しい品種、有機栽培や減農薬栽培のカブなどが注目されています。また、ミニカブや色付きカブも、直売所やオンライン販売で人気です。

ブランド化では、地域ブランドや農園ブランドのカブが増えています。品質の良さと安心感をアピールすることで、高値での販売が可能になります。

輸出の可能性も見逃せません。特に、アジア諸国では日本のカブの品質が高く評価されており、輸出市場の拡大が期待されています。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

143

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

143品種中 81100件を表示

利用可能な品種

戸矢かぶの画像

戸矢かぶ

株式会社トーホク

佐賀の伝統野菜。暑さに強く生育が早いので40日位で収穫できます。表面は赤紫色と白色の鮮やかなコントラストで、正月の菊花かぶなど、やわらかい肉質を生かし漬物などに利用します。

改良博多かぶの画像

改良博多かぶ

中原採種場株式会社

作りやすさと肉質は最高!! ■特性 ・本種は耐暑性があり、極めて丈夫で作り易い早生種。 ・土質を選ばず栽培出来る様に厳選改良した優良種。 ・根部は純白色を帯び、腰高の扁円球、根径14〜15cm、高さ1...

改良早生大蕪の画像

改良早生大蕪

株式会社タカヤマシード

肉質のやわらかい交配の大蕪 ■特性 1.本種は耐病性強く、生育旺盛で根部の肥大が早く大型になる。表皮なめらかで純白、肉質緻密でス入りが遅く、葉は濃緑で欠刻深く葉柄は太い。形はよく整い千枚漬その他漬物に...

新津田かぶの画像

新津田かぶ

株式会社トーホク

津田かぶを島根県農業試験場で改良した品種です。食味の良さはそのままに、地上部に伸び上がった部分の紅色がより一層鮮やかになりました。漬物にしても色あせることはありません。

日野菜かぶの画像

日野菜かぶ

株式会社トーホク

滋賀県の「日野菜漬け」で全国的に有名な細長いカブ。地上に出ている部分は鮮やかな紅色で、地中部分は純白ですが、漬けると全体が見事な桜色となります。

日野菜蕪の画像

日野菜蕪

タキイ種苗株式会社

茎と抽根部が紫紅色で地下部が白い漬物用種! ■特長 ・滋賀県の特産で全国的にも広く栽培され、日野菜の桜漬として親しまれる早生の色カブ。 ・草姿は立性。茎は紫紅色で葉は無毛。 ・根径2〜3cm、根長25...

日野菜蕪の画像

日野菜蕪

株式会社アサヒ農園

【滋賀県の伝統野菜】細長型の漬物用豊産種 商品特性 ■利用法 甘く、やわらかく、ぬか漬、塩漬、みりん漬等に風味満点。 育て方 ■土づくり 種まき前に石灰を散布し、深くよく耕し土を中和させておきます。...

日野菜蕪の画像

日野菜蕪

丸種株式会社

漬物に向く、細長形のカブ 滋賀県特産の野菜で、漬物にしておいしい細長形のカブです。 抽根部は赤紫色、尻部は純白色でコントラストが美しい品種です。

早生今市小かぶの画像

早生今市小かぶ

ナント種苗株式会社

根も葉もおいしい 【特 徴】 ●奈良県の特産。絹肌の小蕪で風味極良。 ●直径4~5cm位で扁円。 ●小かぶ、葉とりかぶ用種として最適。 ●葉は立性で25~30cm。 【栽培のポイント】 ●根葉共に美味...

早生大蕪の画像

早生大蕪

タキイ種苗株式会社

千枚漬に好適! 早太りでス入りが遅い! ■特長 ・強勢で作りやすく、早太りでよくそろう、ス入りの遅い大カブ。 ・肌は純白で美しい。肉質は緻密で甘みに富み、繊維が少なくて歯切れがよい。生食用としても千枚...

早生金町小蕪の画像

早生金町小蕪

株式会社日本農林社

舌触りなめらかな播種時期長いコカブ ■特性 明治末期、金町(現在の葛飾区東金町)で改良育成されたコカブ。 ・葉の長さは約20㎝、根茎4~5㎝の早生種。 ・春から年内まで幅広く栽培することができる。 ・...

時なし小かぶの画像

時なし小かぶ

株式会社トーホク

天候不順によく耐える栽培特性ですから、早まきや遅まきなどでも安定して作れます。揃い良く、肌つやのきれいな玉に仕上がります。葉傷み少なく、おいしい葉茎も楽しめます。

時無小蕪の画像

時無小蕪

丸種株式会社

やわらかくておいしい小カブ 作りやすい早生豊産小カブです。 甘味があり香りも良く美味しいです。葉、根ともに柔らかく漬物に向きます。

木曽紫カブの画像

木曽紫カブ

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

・長野県木曽地方在来の木曽カブから選抜育成。 ・葉は開張し、欠刻が多い。 ・カブは腰高で大きく濃紫色となる。 ・甘酢漬けにすると薄紫色に染まり、美味。 ・秋まき専用。

木曽紫蕪の画像

木曽紫蕪

株式会社アサヒ農園

【長野県の伝統野菜】寒さに強い! 商品特性 木曽紫蕪 [きそむらさきかぶ] ■特性 本種は木曽地方の特産で、極めて耐寒、耐雪性に強く、丈夫で作り易い優良品種です。 特に寒地の方面では人気が高く、葉は濃...

本紅丸かぶの画像

本紅丸かぶ

株式会社トーホク

しっかりとしたやや硬めの肉質で、表皮と内部中央が鮮やかな紅色となり、甘酢で全体がきれいな鮮紅色に漬け上がります。じっくりとした肥大で、畑に長く置いておくことができます。

本紅大丸蕪の画像

本紅大丸蕪

株式会社アサヒ農園

本紅色で美しく、おいしい!作りやすい多収穫種! 商品特性 ■利用法 甘味豊かで香気あり浅漬、ぬか漬等にして、とても美味です。 育て方 ■土づくり 種まき前に石灰を散布し、深くよく耕し土を中和させておき...

本紅赤丸蕪の画像

本紅赤丸蕪

タキイ種苗株式会社

茎葉まで紅色の中型赤カブ! ■特長 ・根部の表皮は美しい鮮紅色で、根径10cm程度の扁円球をした中カブ。 ・葉柄や葉脈も先まで濃紅色。 ・秋まき栽培では播種後55日程度で収穫でき、耐寒性が強い。 ・家...

根こぶ病に強いかぶ 白露(はくろ)の画像

根こぶ病などの土壌病害に強いので連作で病気が心配な畑には最適。きれいな肌で割れも少なく、安心して栽培できる良質の品種。小カブから中カブサイズまで収穫できます。

桃寿の画像

桃寿

株式会社武蔵野種苗園

ピンク色の秋~春まき用小カブ 特性 ●球色は全体がピンク色になる、秋~春蒔き品種。 ●球内は白色で、球形は厚みのある厚扁円球。 ●サイズ感は小カブとほぼ同程度だが地上部はやや旺盛なため9月播種で草丈は...

143品種中 81100件を表示