ネギの品種一覧
野菜 • 143品種から最適な品種を見つけましょう
ネギについて
ネギとは
ネギは、ユリ科の多年草で、長さ30〜50cm、太さ1〜3cm程度の白い部分(葉鞘部)と緑色の葉身部からなる野菜です。独特の辛味と香りが特徴で、日本の料理には欠かせない香味野菜として親しまれています。生食、加熱調理、薬味など、幅広い用途で使われ、家庭菜園から大規模栽培まで幅広く栽培されています。
市場では、通年流通していますが、露地物は秋から冬が旬で、ハウス栽培物は周年出荷されています。特に冬場は鍋料理の需要が高まり、価格も上昇する傾向があります。最近では、甘味が強く生食しやすい品種や、太くて肉厚な品種など、用途に応じた多様なタイプが登場しています。
ネギの魅力
-
独特の辛味と香り
ネギ特有の硫化アリルという成分による辛味と香りが、料理に深みと風味を加えます。この成分は、食欲増進や消化促進の効果もあると言われています。 -
栄養価と健康効果
ビタミンC、カリウム、食物繊維を豊富に含み、免疫力向上や疲労回復に効果的です。また、硫化アリルには抗菌作用や血液サラサラ効果も期待できます。 -
栽培のしやすさ
比較的病害虫に強く、寒さにも耐性があります。家庭菜園でも育てやすく、収穫時期も長いのが魅力です。 -
収穫の楽しさ
葉の部分から順次収穫できるので、長期間楽しめます。また、根を残しておけば再収穫も可能です。 -
多様な品種
長ネギ、葉ネギ、ワケギなど、用途に応じて選べる品種があります。辛味の強さや甘味、食感も品種によって違います。
主な用途
-
生食
薬味やサラダ、刺身のつまなど。最近では、甘味が強く生食しやすい品種も人気です。 -
加熱調理
炒め物、煮物、鍋料理など。加熱すると甘味が増し、また違った美味しさを楽しめます。 -
漬物
ぬか漬けや塩漬けなど。ネギの辛味と香りが漬物に深みを加えます。 -
業務用
飲食店では、薬味や料理の彩り、鍋料理などに多用されます。特に、見た目が良く、日持ちする品種が重宝されます。
栽培のポイント
ネギの栽培は、露地栽培と施設栽培で大きく異なります。
露地栽培は、春まきと秋まきが一般的です。春まきは3〜4月に種まきして7〜10月に収穫、秋まきは9月に種まきして翌年3〜6月に収穫します。露地栽培のメリットは、自然の光と風を活かせること、コストが抑えられることです。ただし、天候に左右されやすく、病害虫の被害を受けやすいというデメリットもあります。
施設栽培は、ハウスや温室を使った栽培で、通年収穫が可能です。温度や湿度をコントロールできるため、品質が安定し、収量も増やせます。ただし、初期投資や光熱費がかかります。
病害虫対策は、ネギ栽培の重要なポイントです。ネギアブラムシ、ネギハモグリバエ、さび病などが発生しやすいので、予防的な防除が大切です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らせます。
品種選びのコツ
ネギの品種選びは、栽培環境と用途を考慮して決めるのがベストです。
味と食感では、辛味の強さ、甘味の強さ、食感の違いを確認します。生食重視なら甘味が強く、辛味が少ない品種を。加熱調理用なら、辛味と香りがしっかりした品種を選びましょう。
耐病性は、地域で発生しやすい病気に強い品種を選ぶことが重要です。さび病やべと病に強い品種は、農薬の使用量を減らせて、環境にも優しい栽培ができます。
葉の形状とサイズは、用途によって変わります。長ネギは、白い部分が長く、加熱調理に適しています。葉ネギは、緑色の部分が多く、生食や薬味に便利です。
作型適応性も重要です。春作、夏作、秋作、抑制栽培など、栽培時期に合った品種を選ぶことで、安定した収穫が期待できます。
収量性と管理のしやすさも考慮しましょう。家庭菜園なら、手間がかからず長く収穫できる品種がおすすめです。大規模栽培なら、収量が高く、機械化に対応した品種を選びます。
市場とこれから
ネギの市場は、日本の食文化に深く根付いているため、安定した需要があります。特に、鍋料理の季節には需要が高まり、価格も上昇する傾向があります。
差別化の傾向として、甘味が強く生食しやすい品種、太くて肉厚な品種、辛味が少ない品種など、用途に特化した品種が注目されています。また、有機栽培や減農薬栽培のネギも、消費者から高い評価を受けています。
ブランド化では、地域ブランドや農園ブランドのネギが増えています。品質の良さと安心感をアピールすることで、高値での販売が可能になります。
輸出の可能性も見逃せません。特に、アジア諸国では日本のネギの品質が高く評価されており、輸出市場の拡大が期待されています。
品種を絞り込む
統計情報
登録品種数
総数
栽培農場数
合計
利用可能な品種
| 画像 | 品種名 | リンク |
|---|---|---|
|
株式会社トマツ本店
冬季休眠型で越冬性が強い、秋~冬どりの白ねぎ! ・信州の松本あたりで改良された一本太ねぎ。 ・冬季休眠型で、越冬性が強い。 ・葉身は中程度で、多少、分けつ...
|
公式サイト |
|
株式会社トーホク
長野県松本郊外で育てられた伝統的な品種。積雪地の雪の下でもよく耐え、寒冷地での越冬性にも優れます。やわらかく極めて甘いのが特長の一本太ねぎ。
|
公式サイト |
|
株式会社トーホク
べと病やさび病などの病害によく耐え、太りよく収量のあがる早生品種。草姿立性で葉折れしにくく、作業性にも優れて作りやすい。肉質ち密でみずみずしく食味は極めて良い。
|
公式サイト |
|
トキタ種苗株式会社
「森の奏で」の耐湿性、耐暑性を強め、夏越後の回復を早く改良した夏〜秋冬収穫の万能品種 ■特性 ・森の奏での耐湿性、耐暑性を強めた品種です。 ・湿害や高温害...
|
公式サイト |
|
トキタ種苗株式会社
夏から秋冬収穫まで、夏越し率が高く、収量がとれる万能型F1一本ネギ ■特性 1)早太りで、揃い良く歩どまり良好。 ●肥大先行型で生育中期からよく太り、短期...
|
公式サイト |
|
株式会社トーホク
小さいうちは葉ねぎとして利用し、大きくなれば10数本に分けつして根深ねぎとして利用できる汎用性のある品種。トウ立ち遅く4月までやわらかく利用できます。
|
公式サイト |
|
トキタ種苗株式会社
分けつ葱。葉質軟らかく、味が良く、晩抽性で作りやすい。 ■特性 1本の苗が10-15本に分かれる分けつ葱。葉質は軟らかく、味が良く、晩抽性で作りやすい品種...
|
公式サイト |
|
株式会社アサヒ農園
手軽につくれる細ねぎ やさしい香りと食味 商品特性 ■特性 特に分けつ性にすぐれた豊産種。葉・軟白部ともに細くてやわらかく、鮮緑色です。 作りやすく、小ね...
|
公式サイト |
|
タキイ種苗株式会社
細身で鮮緑色の上質葉ネギ! 周年出荷が可能! ■特長 ・葉色は鮮緑色で特に分けつ性にすぐれた多収種。 ・葉身・葉鞘ともに細く、柔軟で品質がよい。 ・耐暑性...
|
公式サイト |
|
トキタ種苗株式会社
濃緑、伸長肥大型立性。初夏どりで高値販売を狙う(営利栽培むけ)試作名TSX−513 ■特性 黒柄草姿の晩抽系F1品種です。立性で荷姿が美しく、市場性に秀で...
|
公式サイト |
|
トキタ種苗株式会社
深緑のいざない(TSX-513)をより晩抽に改良した伸張性、肥大性に秀でた黒柄系晩抽系F1 一本ネギ ■特性 柄系晩抽系F1一本ネギです。 深緑のいざない...
|
公式サイト |
|
タキイ種苗株式会社
千住合柄系の改良種! 秋冬どりに好適! ■特長 ・千住合柄系からの改良種で、細葉立性。 ・軟白部の伸長は旺盛で、肉が厚くて光沢があり、極めて良質。 ・土壌...
|
公式サイト |
|
渡辺農事株式会社
濃緑で在圃性に優れる春~初夏どりに適する極晩抽性一本太ネギ ■特性 ・極晩抽性の春~初夏どりのF1合黒系一本太ネギ ・葉は濃緑で葉先枯れの発生が少なく、べ...
|
公式サイト |
|
株式会社サカタのタネ
肉質はやわらかく、甘み・風味がよい一本ネギ ■特性 1、 甘くやわらかい食感が特長であり、煮ても、焼いても、鍋物にしてもおいしいです。 2、 春まき冬どり...
|
公式サイト |
|
カネコ種苗株式会社
収量性、秀品率に優れ、秋冬どりに最適なF₁品種 特性 ●冷涼地9~11月収穫、中間地・暖地10~2月収穫に適する合黒系F₁品種です。 ●葉は鮮やかな濃緑色...
|
公式サイト |
|
株式会社トーホク
下仁田ねぎのとろとろのやわらかさと加熱で驚くような甘さとなる特長を引き継いだ肉厚系。暑さによく耐え夏越し率も高く、軟白部は長さ約20cmで、太さが4cm近...
|
公式サイト |
|
株式会社渡辺採種場
夏どり早出しにおすすめ! 伸長性優れるやわらかいネギ! ■特性 ・夏どり、秋冬どりに適する一本葱です。 ・草姿は立性で葉色濃く、葉折れの少ない品種です。 ...
|
公式サイト |
|
宝種苗株式会社
葉が短く、濃緑色で揃い良い 肉厚でやわらかく食味良い! ●葉が短く、濃緑色で揃いが大変良い。 ●軟白部分の曲りも少なく、肉質は柔らかく肉厚です。 ●皮むき...
|
公式サイト |
|
株式会社渡辺採種場
秋冬どりにおすすめ 病気や風に強く、揃い良好! ■特性 ・耐暑性、耐寒性のある一本ネギです。 ・草丈は90㎝前後で、葉が短く、強風にあっても倒伏しにくいで...
|
公式サイト |
|
株式会社渡辺採種場
夏秋どり用の早生系品種 肥大性良く、首しまり良好! ■特性 ・夏秋どりに適した一本ネギです。 ・草丈はやや短く、草勢は強めで葉折れが少ないです。 ・根の...
|
公式サイト |
松本一本太(根深ねぎ)
株式会社トマツ本店
冬季休眠型で越冬性が強い、秋~冬どりの白ねぎ! ・信州の松本あたりで改良された一本太ねぎ。 ・冬季休眠型で、越冬性が強い。 ・葉身は中程度で、多少、分けつする。 ・葉身はやわらかく、葉の色は濃緑でブル...
根深一本太ねぎ 白扇(はくせん)
株式会社トーホク
べと病やさび病などの病害によく耐え、太りよく収量のあがる早生品種。草姿立性で葉折れしにくく、作業性にも優れて作りやすい。肉質ち密でみずみずしく食味は極めて良い。
森のめざめ (TSX−320)
トキタ種苗株式会社
「森の奏で」の耐湿性、耐暑性を強め、夏越後の回復を早く改良した夏〜秋冬収穫の万能品種 ■特性 ・森の奏での耐湿性、耐暑性を強めた品種です。 ・湿害や高温害の根痛みによる欠株が少なく作柄がより安定します...