な花・とう菜の品種一覧

野菜 • 40品種から最適な品種を見つけましょう

な花・とう菜について

菜花・とう菜とは

「菜花・とう菜」は、アブラナ科野菜(ナタネ、カブ、ハクサイ、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、ブロッコリー、カリフラワー等)の抽苔期に伸びる花蕾と若茎・若葉を食用にする総称です。品種専用の菜花(ナバナ)から、葉物の“とう立ち”部位を食べるタイプまで幅広く、やわらかい茎、つぼみの食感、ほのかな苦味と甘味が特徴です。


菜花・とう菜の魅力

  • 春の香りとほろ苦さ
    早春の季節感と、心地よい苦味・甘味のコントラスト。
  • 食感の良さ
    芯はシャキッ、蕾はほろっと。加熱で甘味が増す。
  • 栄養価
    ビタミンA・C・K、葉酸、カリウム、食物繊維が豊富。
  • 多様な原料作物
    既存葉物の作型延長で供給しやすい、端境期の柱にも。

主な用途

  • おひたし・和え物: からし和え、白和え、ナムルなど。
  • 炒め物・ソテー: ニンニク炒め、ベーコンソテー、ペペロンチーノ。
  • 汁物・鍋: 味噌汁、すまし、春の寄せ鍋。
  • パスタ・グラタン: オイル系、クリーム系双方と好相性。
  • 天ぷら: 蕾のほろ苦さと衣の香ばしさが映える。

栽培のポイント

  • 適期: 秋まき越冬→早春収穫が基本。施設なら冬〜早春出荷も可。
  • 土壌: 排水良好で有機質豊富、pH6.0〜7.0目安。
  • 管理: 株元から側枝発生を促し、若どりで回転よく収穫。過繁茂回避に窒素は控えめ、カリ中心で締める。
  • 病害虫: コナガ、アブラムシ、べと病等。防虫ネット・適期防除・健全苗が有効。
  • 収穫: 蕾が開く前の若茎を切り取り。遅れると硬化・苦味過多。

品種・系統選びのコツ

  • 専用品種(ナバナ): 花蕾量・側枝性・揃い重視。業務用に安定。
  • 葉物とう菜型: コマツナ・ミズナ・チンゲンサイ等の抽苔部を利用。作型延長と差別化に。
  • 味・見た目: 苦味の強弱、蕾の締まり、茎色(緑/紫)で用途別に選定。
  • 作型適応: 低温伸長性、早生〜晩生、側枝再生力で収穫期間を設計。

市場とこれから

  • 春の季節需要が強く、和洋中すべてで使いやすい。
  • 端境期対策として飲食・惣菜で安定需要。産直・業務向け双方で回転。
  • 差別化は「揃い・茎の柔らかさ・えぐみ少なさ・色味」で。産地リレーと作型分散が有効。

まとめ

菜花・とう菜は「春の香り×心地よい苦味×多用途」。若どり徹底と側枝更新で歩留まりを高め、和え物・炒め・パスタ向けに安定出荷すると評価が高い作目です。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

40

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

40品種中 120件を表示

利用可能な品種

CR京の春の画像

CR京の春

丸種株式会社

根こぶ病抵抗性品種 耐寒性あり分枝数多い早生種 根こぶ病抵抗性なので、汚染圃場でも安心して栽培できます。 生育旺盛で耐寒性にすぐれた年内~冬取り中生品種です。 粒が小さく、色が濃緑で諸病(菌核病、バイ...

CR京晴の画像

CR京晴

丸種株式会社

根こぶ病抵抗性で耐寒性に優れた晩生種 ボリューム感あふれる花蕾で品質最高 根こぶ病抵抗性なので、汚染圃場でも安心して栽培できます。 生育旺盛で耐寒性にすぐれた年内~早春取り晩生品種です。 粒が小さく、...

CR花かんざしの画像

CR花かんざし

丸種株式会社

根こぶ病抵抗性で、分枝の多い中生種、粒揃いと締まりの良い花蕾は品質最高 根こぶ病抵抗性なので、汚染圃場でも安心して栽培できます。 生育旺盛で耐寒性に優れた年内~冬どり中生品種です。 粒が小さく、色が濃...

CR花まつりの画像

CR花まつり

丸種株式会社

根こぶ病抵抗性で 冬~春穫りに適した極晩生種! 根こぶ病抵抗性(CR)品種ですので汚染圃場でも安心して栽培できます。 生育旺盛で耐寒性に優れた冬~春どりの極晩生品種で、端境期狙いに最適です。 花蕾は濃...

CR華の舞の画像

CR華の舞

丸種株式会社

根こぶ病抵抗性で濃緑、耐寒性に 優れた年内~冬穫り中晩生種! 根こぶ病抵抗性(CR)品種ですので汚染圃場でも安心して栽培できます。 生育旺盛で耐寒性に優れた年内~冬穫りの中晩生品種です。 花蕾は特に濃...

アスパラッチェの画像

アスパラッチェ

小林種苗株式会社

満天やさいシリーズ アスパラッチェ~ アスパラガスのような風味の極旨新野菜! 抽苔した茎葉と花芽を食べる美味しい新野菜! 葉物野菜が少ない盛夏期出荷にも最適! 特性 ・アスパラッチェは、抽苔した茎葉と...

アスパラ菜の画像

アスパラ菜

株式会社トーホク

「とう立ち」したやわらかな若い茎と蕾を食べます。次々と出るわき芽はアスパラガスの風味に似て、あまく歯ざわりの良い野菜です。病気にかかることも少なく長期間楽しめ、家庭菜園に最適です。

アブラナ のらちゃん菜の画像

アブラナ のらちゃん菜

カネコ種苗株式会社

ビタミンがいっぱいのヘルシー野菜!! 特性 ●食用アブラナの1系統で耐寒性、耐病性の強い晩生豊産種です。2〜5月にとう立する花茎を摘みとり食用にします。またコマツナなどのように周年栽培にも向きます。...

あまいサラダスティックの画像

あまいサラダスティック

株式会社トーホク

アスパラガスのように伸びてきた蕾と茎を一緒に食べる野菜。たいへんあまくポリポリとした食感で、そのまま生で食べられますし、おひたしや油いためにも使えます。周年作ることができますし、生育スピードが非常に早...

おくはる菜の画像

おくはる菜

株式会社トーホク

秋にタネをまいて春に伸びてきた「とう」を摘み取って利用します。寒さに強く作りやすく、太くてもやわらかな「とう」は甘みがあります。たくさん収穫でき、春には欠かせない風味のある野菜です。

おり菜の画像

おり菜

株式会社トーホク

折菜と書き、その名の通り、伸び上がる「とう」を折りとって利用します。寒さに強く、雪の下でもよく耐えます。秋から長く収穫でき、茎葉はやわらかく独特の風味があります。

カイランの画像

カイラン

丸種株式会社

中華料理の炒めものに向く、美味しい中国野菜 キャベツとブロッコリーを混ぜ合わせたような野菜で、抽苔茎(トウ)を主体に先の若菜を食べます。

カキナ 宮内菜の画像

カキナ 宮内菜

カネコ種苗株式会社

再生力旺盛な「かき菜」晩生多収品種! 特性 ●葉色は淡緑色で、浅い切れ込みがあり、内側にわん曲して葉柄は長いです。葉はやや厚く軟らかいです。 ●食味は甘みに富み、だれもが好む香りもあります。 ●再生力...

カキナ 早生宮内菜の画像

カキナ 早生宮内菜

カネコ種苗株式会社

つぼみを付けても収穫可能な、早生品種! 特性 ●従来の「宮内菜」と比べ、早生性に優れるため収穫開始時期が早く、抽苔も早いため、カキナとして収穫した後に、つぼみを付けて収穫することもできます。 ●側枝の...

かき菜の画像

かき菜

株式会社トーホク

秋にタネをまいて翌春伸びてきた「とう」を摘み取り利用します。旺盛な生育でたくさん収穫でき、やわらかな葉も茎をゆでておひたしなどで楽しみます。早春の息吹を感じる風味豊かな野菜です。

くき立ち菜の画像

くき立ち菜

株式会社トーホク

茎立菜と書き、早春に伸び上がる「とう」を摘んで利用します。特に寒さに強く、葉も茎もやわらかく、独特の風味があります。北国で広く作られ、別名「雪ノ下」とも呼ばれます。

ちぢみかぶれ菜の画像

ちぢみかぶれ菜

株式会社トーホク

春に伸びる「とう」を食べます。生育旺盛で寒さに強いので作りやすく、太茎できれいなちぢみのある肉厚葉。青物の少ない時期に重宝する便利な野菜です。

ちぢみ五月菜の画像

ちぢみ五月菜

株式会社トーホク

春に伸びる「とう」を食べます。寒さに強く生育旺盛。太くてやわらかい茎と細かいちぢみのある葉は風味がよく、雪国の春先にはなくてはならない野菜のひとつです。

ちりめん冬菜の画像

ちりめん冬菜

株式会社トーホク

春に伸びる「とう」を食べます。寒さに強く生育旺盛。やわらかく風味の良い太い茎と細かなちぢみのある肉厚葉が特長で、春先には欠かせない野菜で、別名「雪菜」とも呼ばれます。

つぼみ菜の画像

つぼみ菜

株式会社トーホク

早春の息吹を感じさせる蕾や若い茎葉を食べる「とう菜」です。やわらかく、あまみのある茎葉はゆでておひたしなどに利用します。生育旺盛で作りやすく、比較的早くからトウが伸びるタイプです。

40品種中 120件を表示