な花・とう菜の品種一覧

野菜 • 40品種から最適な品種を見つけましょう

な花・とう菜について

菜花・とう菜とは

「菜花・とう菜」は、アブラナ科野菜(ナタネ、カブ、ハクサイ、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、ブロッコリー、カリフラワー等)の抽苔期に伸びる花蕾と若茎・若葉を食用にする総称です。品種専用の菜花(ナバナ)から、葉物の“とう立ち”部位を食べるタイプまで幅広く、やわらかい茎、つぼみの食感、ほのかな苦味と甘味が特徴です。


菜花・とう菜の魅力

  • 春の香りとほろ苦さ
    早春の季節感と、心地よい苦味・甘味のコントラスト。
  • 食感の良さ
    芯はシャキッ、蕾はほろっと。加熱で甘味が増す。
  • 栄養価
    ビタミンA・C・K、葉酸、カリウム、食物繊維が豊富。
  • 多様な原料作物
    既存葉物の作型延長で供給しやすい、端境期の柱にも。

主な用途

  • おひたし・和え物: からし和え、白和え、ナムルなど。
  • 炒め物・ソテー: ニンニク炒め、ベーコンソテー、ペペロンチーノ。
  • 汁物・鍋: 味噌汁、すまし、春の寄せ鍋。
  • パスタ・グラタン: オイル系、クリーム系双方と好相性。
  • 天ぷら: 蕾のほろ苦さと衣の香ばしさが映える。

栽培のポイント

  • 適期: 秋まき越冬→早春収穫が基本。施設なら冬〜早春出荷も可。
  • 土壌: 排水良好で有機質豊富、pH6.0〜7.0目安。
  • 管理: 株元から側枝発生を促し、若どりで回転よく収穫。過繁茂回避に窒素は控えめ、カリ中心で締める。
  • 病害虫: コナガ、アブラムシ、べと病等。防虫ネット・適期防除・健全苗が有効。
  • 収穫: 蕾が開く前の若茎を切り取り。遅れると硬化・苦味過多。

品種・系統選びのコツ

  • 専用品種(ナバナ): 花蕾量・側枝性・揃い重視。業務用に安定。
  • 葉物とう菜型: コマツナ・ミズナ・チンゲンサイ等の抽苔部を利用。作型延長と差別化に。
  • 味・見た目: 苦味の強弱、蕾の締まり、茎色(緑/紫)で用途別に選定。
  • 作型適応: 低温伸長性、早生〜晩生、側枝再生力で収穫期間を設計。

市場とこれから

  • 春の季節需要が強く、和洋中すべてで使いやすい。
  • 端境期対策として飲食・惣菜で安定需要。産直・業務向け双方で回転。
  • 差別化は「揃い・茎の柔らかさ・えぐみ少なさ・色味」で。産地リレーと作型分散が有効。

まとめ

菜花・とう菜は「春の香り×心地よい苦味×多用途」。若どり徹底と側枝更新で歩留まりを高め、和え物・炒め・パスタ向けに安定出荷すると評価が高い作目です。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

40

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

40品種中 2140件を表示

利用可能な品種

ナバナ CR春華の画像

ナバナ CR春華

カネコ種苗株式会社

食用ナバナ栽培農家待望の根こぶ病抵抗性品種、良品多収で大好評!! 特性 ●京都の伏見系寒咲花菜から極早生で縮緬の系統を選抜し、根こぶ病抵抗性を加えた一代交配種で栽培容易な食用ナバナです。 ●葉色は濃緑...

な花(寒咲花菜)の画像

な花(寒咲花菜)

株式会社トーホク

ふくらんだ蕾を食べる食用な花。とう立ちが早い伏見系の品種で、わき芽からの枝分かれも多く、やわらかくほろ苦い蕾がたくさん収穫できます。ゆでておひたしや和え物にして利用します。

のらぼう菜の画像

のらぼう菜

株式会社トーホク

「野良坊菜」と書き、秋にタネをまいて早春に伸びるやわらかい「とう」を食べる野菜。耐寒性に優れ作りやすく、青菜の少ない春先にわき芽がたくさん伸びて楽しめます。軽く熱を通して様々な調理に利用します。

三陸つぼみ菜の画像

三陸つぼみ菜

株式会社渡辺採種場

耐寒性優れる、長期多収型のつぼみ菜 ■特性 ・緑鮮やかで、甘みのあるおいしい「なばな類」野菜です。 ・抽苔が比較的早く、側枝の発生が旺盛です。 ・耐寒性が強く、生育旺盛です。 ・冬期ハウス栽培では、長...

五月菜の画像

五月菜

株式会社トーホク

早春から晩春にかけて伸びる「とう」を食べる晩生のかき菜。「カブレナ」とも呼ばれ、太くてやわらかな茎葉がたくさん収穫できます。雪国の春には欠かせない風味のある野菜です。

冬華の画像

冬華

タキイ種苗株式会社

長期摘みとり向き! 耐寒性の強い中生種! ■特長 ・生育旺盛で耐寒性が強く、栽培容易な冬どり主力の中生種。 ・株張り・株ぞろいがよく、側枝の発生が旺盛なので、長期間にわたって良品が多収できる。 ・蕾は...

勝山水菜の画像

勝山水菜

株式会社トーホク

福井県勝山市周辺で育てられた「とう菜」。雪解け水で成長した花芽は繊維質を感じさせることのないやわらかさ。甘みがあって風味の良いおいしいふるさとの早春の野菜です。

大崎菜の画像

大崎菜

株式会社トーホク

秋にタネをまいて早春に伸び出した「とう」とやわらかな茎葉を食べます。寒さが厳しければ厳しいほどおいしくなると言われており、味が良いと評判です。わずかな苦みと濃厚な甘みは雪国の春には欠かせない野菜です。

宝みどり(たからみどり)の画像

宝みどり(たからみどり)

株式会社武蔵野種苗園

播種後50日前後で収穫となる白花の早生種 ■特性 ・草姿は中開で草勢は早生種としては強い。 ・葉は小葉で葉色濃く円形で肉厚。 ・茎は太く節間のバランスが良い。 ■栽培のポイント ・最低温度18℃以上で...

川島かき菜の画像

川島かき菜

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

・群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。 ・春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。 ・葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。 ・温暖...

川流れ菜の画像

川流れ菜

株式会社トーホク

新潟県下越地方で育てられた野菜。「晩生折菜」とも呼ばれ、やわらかく風味のある「とう」を摘み取って利用します。やわらかくて風味があり、早春には欠かせない野菜のひとつです。

新潟とう菜(三月菜)の画像

新潟とう菜(三月菜)

株式会社トーホク

新潟小松菜系のとう菜。寒さに耐えて早春に伸び出した新芽と新葉は、あまみがたっぷりで、わずかにぬめりのあるやわらかさと独特の風味が特長の野菜です。

早陽一号の画像

早陽一号

株式会社サカタのタネ

そろいがよく、耐寒性がある極早生多収品種 ■特性 1.耐暑性・耐病性(べと病抵抗性:R-1)強く、抽だいも安定し栽培容易な西洋種系一代交配種。 2.生育旺盛で葉柄太く、株張りのよい多収品種です。 3....

春立ち なばなの画像

春立ち なばな

株式会社渡辺採種場

甘み、うまみを併せ持つ 味にこだわった極上なばな! ■特性 ・甘みと旨みが強く、クセがなく歯切れの良い、とてもおいしい「なばな」です。 ・花茎は太くボリュームがあり、葉色濃く、棚持ちに優れた商品性の高...

芯切菜の画像

芯切菜

株式会社トーホク

秋にタネをまいて早春に伸びる「とう」を摘み取り利用する野菜です。寒さに強く生育旺盛ですから作りやすく、たくさん収穫できます。くせのない甘味は格別で、春先に味わいたい野菜のひとつ。

花ぐるまの画像

花ぐるま

丸種株式会社

耐寒性にすぐれ端境期出荷に最適な晩生種 生育旺盛な耐寒性にすぐれた冬~春取り晩生種で、端境期狙いに最適です。 色が濃緑で諸病(菌核病、バイラス病)に強い品種です。 花蕾、花梗ともにボリューム感があり、...

花飾りの画像

花飾り

株式会社サカタのタネ

品質がよく、耐寒性が強い中生品種 ■特性 1. 生育旺盛で太い側枝がよく発生します。 2. 耐寒性が強く、中生種です。 3. 花蕾は濃く小粒で、開花は遅く黄化しにくいです。 4. 止め葉は小さいので、...

華の極みの画像

華の極み

丸種株式会社

強度根こぶ病抵抗性で濃緑、耐寒性に優れた 年内〜冬穫り中晩⽣種︕ 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農 研機構)と千葉県、丸種株式会社の三者共同研究により育 成された「強度根こぶ病抵抗...

越冬サラダアスパラ菜の画像

越冬サラダアスパラ菜

株式会社トーホク

秋にタネを播いて越冬させ、早春に出てくる蕾と花茎を食べる野菜です。アスパラガスのような甘く美味しい歯ざわりで、色は照りのある濃緑で他にない独特の品種です。またわき芽が次々とれますから長く楽しめます。軽...

食用 菜の花の画像

食用 菜の花

タキイ種苗株式会社

寒咲き性で、短期にトウが立ち収穫できる! ■特長 ・耐寒性が強く、早生で寒咲き性の菜の花。 ・晩夏〜秋まきで短期にトウが立って収穫でき、作りやすい。 ・苦みの少ない黄葉系で、菜の花漬として利用される。...

40品種中 2140件を表示