ヤマイモの品種一覧

野菜 • 16品種から最適な品種を見つけましょう

ヤマイモについて

ヤマイモとは

ヤマイモは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草で、地下にできる芋を食用とする野菜です。長芋、自然薯、大薯、つくね芋、イチョウ芋など、様々な種類があり、それぞれ独特の特徴を持っています。芋の大きさは品種によって様々で、長さは30〜100cm、直径は3〜10cm程度です。表皮は茶色や黒っぽい色で、中身は白く、粘り気が強いのが特徴です。とろろとして食べることが多く、生食から加熱調理まで幅広く使われます。

市場では、通年流通していますが、露地物は秋から冬が旬で、ハウス栽培物は周年出荷されています。特に秋のヤマイモは、粘り気が強く美味しいため、人気があります。最近では、温室栽培により通年出荷される品種も増えています。また、健康志向の高まりにより、ヤマイモの健康効果が注目されています。


ヤマイモの魅力

  • 強い粘り気
    ヤマイモ特有の強い粘り気が、とろろとして食べる際の食感を生み出します。この粘り気は、ムチンという成分によるものです。

  • 高い栄養価
    ヤマイモは、でんぷん、ムチン、カリウムなどを豊富に含み、消化促進や美肌効果に効果的です。

  • 多様な利用法
    とろろ、天ぷら、炒め物、煮物など、様々な料理に使えます。

  • 保存性の良さ
    適切に保存すれば、長期保存が可能です。

  • 地域ブランド化
    地域の気候や土壌を活かした特色あるヤマイモとして、ブランド化が進んでいます。


主な用途

  • とろろ
    ヤマイモをすりおろしてとろろとして食べます。ご飯にかけたり、そばにかけたりして楽しめます。

  • 天ぷら
    ヤマイモの天ぷらとして。ホクホクとした食感が楽しめます。

  • 炒め物
    ヤマイモの炒め物、野菜炒めの具材など。シャキシャキとした食感が楽しめます。

  • 煮物
    ヤマイモの煮物として。ホクホクとした食感が楽しめます。

  • 業務用
    レストランや惣菜店での料理の具材として使われています。


栽培のポイント

ヤマイモの栽培は、主に露地栽培で行われます。

  • 栽培時期
    地域によって異なりますが、一般的には春に種芋を植え付け、秋に収穫します。

  • 土づくり
    排水性が良く、有機物を豊富に含んだ土壌が理想的です。pHは5.5〜6.5程度が適しています。

  • 植え付け
    種芋を30〜40cm間隔で植え付けます。深さは10〜15cm程度が適しています。

  • 水肥管理
    適度な水分を保ちます。窒素肥料は控えめに、カリウムを多めに施用します。

  • 病害虫対策
    軟腐病、根腐病、ネマトーダなどが発生しやすいので、予防的な防除が大切です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らせます。

  • 収穫適期
    芋が十分に肥大した頃。秋の霜が降りる前に収穫します。


品種選びのコツ

ヤマイモの品種選びは、栽培環境と用途を考慮して決めるのがベストです。

  • 用途別
    とろろ用、天ぷら用、炒め物用など、用途に応じて選びます。

  • 粘り気の強さ
    強い粘り気を求める場合は、粘り気の強い品種を選びます。

  • 芋の形状
    長いもの、短いもの、太いものなど、用途に応じて選びます。

  • 耐病性
    軟腐病、根腐病など、地域で発生しやすい病気に強い品種を選びます。

  • 作型適応性
    春植え、夏植えなど、栽培時期に適した品種を選びます。

  • 収量性
    面積当たりの収量が多く、規格の揃いやすい品種が有利です。


市場とこれから

ヤマイモの市場は、健康志向の高まりとともに、需要が増加しています。

  • 健康志向の追い風
    ヤマイモの健康効果が注目され、需要が増加しています。

  • とろろ需要の安定
    とろろとしての需要が安定しており、高品質なヤマイモへの需要が高いです。

  • 差別化ポイント
    粘り気の強さ、芋の品質、産地など、品質の差別化が可能です。

  • ブランド化・産地化
    地域の気候や土壌を活かした特色あるヤマイモとして、ブランド化が進んでいます。

  • 業務用需要
    レストランや惣菜店での需要が高く、安定した販路が期待できます。


まとめ

ヤマイモは「粘り気×栄養×多様性」を兼ね備えた野菜です。とろろとして食べることが多く、天ぷらや炒め物など、様々な料理に使われています。栽培は比較的簡単で、適切な土づくりと水肥管理により、高品質なヤマイモを生産できます。品質の良いヤマイモを栽培し、生食用と加熱調理用の両方の販路を確保することで、高い付加価値を創出できます。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

16

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

16品種中 116件を表示

利用可能な品種

カネコの種ナガイモの画像

カネコの種ナガイモ

カネコ種苗株式会社

選抜改良した優良種 特性 ●肉付き良く、形状、揃いの良いナガイモを目標に選抜改良した優良種です。

げんこつ次郎 ナガイモの画像

げんこつ次郎 ナガイモ

カネコ種苗株式会社

塊状で掘りやすく、粘りも強いナガイモ 特性 ●長野県や岩手県の山間部などで、昔から栽培されている在来系統からの選抜系です。 ●多くはげんこつ状のイモになりますが、土壌条件によって形状は変化します。 ●...

ジネンジョの画像

ジネンジョ

カネコ種苗株式会社

優良系統をウイルスフリー化、計画生産が可能に 特性 ●ミニチューバー・ジネンジョは、優良系統を選抜、ウイルスフリー化した種イモです。揃いが良く、品質に優れた系統で、安定生産のお役に立ちます。 ※一口に...

ずんぐり太郎 ナガイモの画像

ずんぐり太郎 ナガイモ

カネコ種苗株式会社

収穫が楽で、家庭菜園にも営利栽培にもOK 特性 ●青森県南部地方の在来種「ずんぐりいも」から選抜した系統です。 ●従来のナガイモに比べ、長さが短く、「とっくり型」で尻が平たいのが特徴です。 ●皮色はや...

とっくり長芋の画像

とっくり長芋

株式会社佐藤政行種苗

長さ70cm~80cmでとろろ芋の代表品種 ■特性 長さ70~80cm位で一般的にヤマイモと言えばこの長芋の事を言う。弊社の長芋の主産地は寒冷地が多く、秋の霜が降りた時点で芋の生育や太りが止まり、特に...

ナガイモ N-10の画像

ナガイモ N-10

カネコ種苗株式会社

レギュラータイプの決定版! 特性 ●「ガンクミジカ」から選抜したレギュラータイプのナガイモです。 ●ボリューム感と規格歩留の高さを目指して選抜した次世代系統です。 ウイルスフリー種苗の純度について 独...

ナガイモ5本パックシリーズの画像

ナガイモ5本パックシリーズ

カネコ種苗株式会社

家庭菜園へご提案 取扱い品種 ●ずんぐり太郎●げんこつ次郎●カネコの種ナガイモ

ネバリスターの画像

ネバリスター

カネコ種苗株式会社

“とろろ”はもちろん、煮ても、焼いても、レンジでも! まさに万能ヤマノイモ! 特性 ●ヤマトイモ(イチョウイモ)とナガイモを人工交配した品種です。 ●粘度は、従来のナガイモの2倍以上です。 ●イモの長...

ネバリスター 3本パックの画像

ネバリスター 3本パック

カネコ種苗株式会社

“とろろ”はもちろん、煮ても、焼いても、レンジでも! まさに万能ヤマノイモ! 特性 ●ヤマトイモ(イチョウイモ)とナガイモを人工交配した品種です。 ●粘度は、従来のナガイモの2倍以上です。 ●イモの長...

ねばり芋の画像

ねばり芋

株式会社佐藤政行種苗

長さ50cm~60cmの掘り易い短系とろろ芋。甘味と粘りと食感の三拍子そろった理想の長芋。 ■特性 長芋から選抜された長さ50~60㎝位と短系の為、育て易く収穫時は掘り易く丁度買い物籠に入るくらいの長...

むさし丸の画像

むさし丸

トキタ種苗株式会社

【販売終了】関西地方で“とろろいも”と言えば“つくねいも”と言われるほど定番の芋です。粘りが強く、自然薯と並んで食味が良いと言われています。栄養豊富で消化促進作用もあるとされています。 ■特性 在来種...

ヤマノイモ 新丹丸の画像

ヤマノイモ 新丹丸

丸種株式会社

栄養豊富!おいしい京野菜 滋養に優れた健康野菜「ヤマノイモ」です。とろろは粘りが格段に強く、食味は最高で様々な料理に利用できます。

姫神芋の画像

姫神芋

株式会社佐藤政行種苗

長さ40~50cmで一般家庭で作りやすく堀りやすい。ねばりがこく、肌は少々黒。 ■特性 長さ40~50㎝で一般家庭でも作り易い。粘りが濃く表皮は薄黒い。形状は土壌条件により「手の平状」や「げんこつ状」...

山の芋の画像

山の芋

株式会社佐藤政行種苗

丸い形でモチの様な強いねばりが特徴、煮物、揚げ物にもよい ■特性 山芋の中では芋自体が固く粘りも一番濃い。芋を擦ればモチのような粘りで揚げ物や煮物にも適する。関西地方ではお正月の贈答にも使われている。...

自然著の画像

自然著

株式会社佐藤政行種苗

山野に自生してあるものから選んで2~3年増殖したもの。強いねばりが特徴 ■特性 細長くクネクネした形状で山野に自生してあるものから選んで2~3年増殖したもの。もともとは薬草の一つと言われで苦い物もある...

長芋 むかごの画像

長芋 むかご

株式会社佐藤政行種苗

長芋むかごでの取り扱いもございます。葉の脇芽(側枝)が変形して、イモの様に肥大したもの。 ■特性 長芋のタネの事で所謂木子の事。厳選された無病の親芋から収穫する。関西方面では食用にも使われている。