株式会社野崎採種場
種苗メーカーの詳細情報
株式会社野崎採種場
会社概要
設立以来、高品質な種苗の開発・販売を通じて農業の発展に貢献しています。
会社情報
会社名
株式会社野崎採種場
所在地
〒454-0943 名古屋市中川区大当郎一丁目1003番地
ウェブサイト
公式サイトを見る連絡先
052-301-8507
取り扱い品種
クラスター
キャベツクラスターの特徴 ●美球・球揃いの良い作りやすい芽キャベツ。 ●外葉はやや広く、草丈は中位で頑丈に生育し、草勢強く、栽培は容易である。 ●球は揃いがよく、形のよい鮮緑色の丸球で、球の包みもよく美しい。また、球取れもよく収穫が容易である...
シャルルグリーン
キャベツシャルルグリーンの特徴 ●苦味やえぐみが少ない食べやすくて美味しいケール。 ●サラダはもちろんスムージーにもおすすめ。 ●8月まきで11月〜3月に収穫できます。 ●低温伸長性に優れ、冬期でも連続して摘み取りできる。
涼双子
チンゲンサイ涼双子の特徴 ●夏双子と同レベルの高いチップバーン耐性をもち、草姿が整う夏期向きチンゲンサイ。 ●夏双子より少しコンパクトな長楕円形の葉で立性に生育する。葉色は青みのある濃緑で草姿のまとまりがよい。 ●チップバーンに対しては夏双子と同...
夏双子
チンゲンサイ夏双子の特徴 ●高温期の節間伸長が少なくて形状が整うので、盛夏での栽培で威力を発揮する夏専用品種。 ●葉は丸みのある長楕円形で、色は濃い。葉柄の幅は広く、厚みがある。尻張りもよいので重量も出やすい。 ●葉先のチップバーンなどの生理障害...
まなか
コマツナまなかの特徴 ●濃緑色で収量性の高い夏期栽培に適した品種。 ●葉色はかなり濃緑で葉柄の着色もよく、鮮度感がある。生育がじっくりした晩生品種で徐々にボリュームがでてくる。 ●草姿は立性となり葉柄はやや太めで厚みがあるが、荷姿はすっきりと...
里緑
ブロッコリー里緑の特徴 ●耐暑性で作りやすく、おいしい極早生種。 ●7月上中旬まきで9月下旬~10月どり。春まきも可能。 ●花蕾は高温期でも変色しにくく、品質がよい。 ●頂花蕾収穫後も引き続き美味しい側枝を収穫することができる。 ※早期出荷の場合...
あけ緑
ブロッコリーあけ緑の特徴 ●耐暑性に優れ、平暖地において市場向きで最も早い収穫の作型に向く。 ●早まきでも側枝や異常花蕾が発生しにくく、この時期の品種としては花蕾の盛り上がりと茎の太さに優れ、しっかりとした重量感のある収穫物となる。 ●一般平暖地...
やま緑
ブロッコリーやま緑の特徴 ●夏まきで10月下旬~12月どり。 ●晩秋、早春まきで5月~6月どり。 ●花蕾は腰高でよく締まり花粒も細かく、品質はよい。 ●頂花蕾収穫後は、まとまりのよい側枝花蕾を収穫できる。
はつみらい
ブロッコリーはつみらいの特徴 ●低温期においても、花蕾の肥大性に優れる中早生種。 ●花蕾は濃緑色で、アントシアンは発生せず形状がよい。 ●草姿立性、コンパクトで生育の揃いがよく栽培管理がしやすい。また、茎は適度な太さがあり柔らかく切りやすいため、...
美緑237
ブロッコリー美緑237の特徴 ●茎は太く、側枝の発生が少ない頂花蕾専用種。 ●花蕾は粒が細かくスムーズなドーム型でゆるみも遅く在圃性に優れ収穫期に幅がもてる。 ●葉数少なめで芯葉は立性となり出荷調整が容易。 ●8月上旬まき11月中旬~下旬どり。8...
美緑408
ブロッコリー美緑408の特徴 ●茎が太く生育旺盛な中早生種。年内~1月どりに適する。 ●花蕾は粒揃いがよく、ドーム状となり重量もある。 ●草姿立性。花蕾は粒が細かくスムーズなドーム型で、堅く締まり重量がある。また、肥大しても型崩れしないので在圃性...
美緑410
ブロッコリー美緑410の特徴 ●草姿立性に生育し茎も太く、根張りよく樹勢も強い。 ●耐寒・耐病性もあり生育旺盛で作りやすい。 ●花蕾は濃緑でドーム状に堅く締まり、花蕾粒も小粒で揃いよく、美緑408に引き続き収穫できる。 ●べと病に強く、栽培容易で...
磯緑
ブロッコリー磯緑の特徴 ●食味の優れた中晩生種。 ●7月下旬~8月中旬まきで、11月下旬~3月どり。 ●草勢極めて強く作りやすい。花蕾は鮮緑色で花粒細かく、品質は良い。また側枝の発生も多く、長期にわたって収穫できる。
盛緑81
ブロッコリー盛緑81の特徴 ●たいへん美味しいブロッコリー。 ●栽培容易な12月~2月どりの中晩生種。 ●花蕾は盛り上がりのよいドーム型で、低温肥大性に優れる。また、ゆるみも比較的遅いため収穫期の幅も広い。 ●耐寒性があり、草丈はやや低めで倒状に...
盛緑180
ブロッコリー盛緑180の特徴 ●草姿立性、花蕾はドーム型で鮮緑色。 ●特にアントシアンの発生が少ない、1月~3月どり。 ●花蕾位置が高いので収穫しやすい。 ●花蕾はドーム型で粒揃いもよく堅く締まる。 ●草勢強く、側枝の発生がほとんどないため栽培管...
晩緑95
ブロッコリー晩緑95の特徴 ●晩緑99より早くから出荷。 ●花蕾形状もスムーズな晩生種。 ●草姿立性、外葉濃緑色で栽培容易。 ●花蕾は濃緑色で厚みもあり品質よい。なお、晩緑99同様極端な早まきは避けること。
晩緑99
ブロッコリー晩緑99の特徴 ●一般平暖地の3月下旬~4月どりの晩生種。 ●花蕾は濃緑色で、盛り上がりよい。頂花蕾収穫後は、側枝花蕾の発生も旺盛で濃緑の側枝花蕾を収穫できる。 なお、早まきし過ぎると生育旺盛で大株となり、リィーフィーが発生する場合が...
はるびより
ブロッコリーはるびよりの特徴 ●極晩生タイプのブロッコリー。 ●平暖地では9月中旬まきで、3月下旬~4月上旬収穫が可能。 ●草姿は立性で、側枝の発生も少なくコンパクトに仕上がる。 ●花蕾は粒細かく、ドーム型となる。 ●茎は適度な太さをもち、空洞の...
晩緑99W
ブロッコリー晩緑99Wの特徴 ●3月下旬~4月上旬どりの晩生種。 ●草姿立性、外葉は濃緑色で栽培容易。 ●花蕾は濃緑色、スムーズなドーム型で粒揃いよく、色合い形状がよい。 また、この時期の物としてはゆるみも遅い。 ●一般平暖地では9月中下旬まきで...
ゆめさくら
ブロッコリーゆめさくらの特徴 ●3月中旬~4月上旬収穫に適する晩生種。 ●草姿立性、根張りよく栽培容易。 ●花蕾形状はドーム型で、粒が細かく締まりがよい。また、ゆるみが比較的遅いため収穫時期に幅がもてる。 ●春先の気温上昇とともに急速に生育するが...
晩緑100
ブロッコリー晩緑100の特徴 ●晩緑99Wの後に収穫可能。4月上中旬どりの極晩生種。 ●草姿立性、太めの茎で倒伏しにくく、頑丈に生育する。耐寒性もあり、栽培容易。 ●春先の気温上昇とともに、生育が旺盛となり、短期間に充実した花蕾となる。 ●花蕾は...
晩緑105
ブロッコリー晩緑105の特徴 ●晩緑100の後に収穫可能。4月中下旬どりの極晩生種。 ●露地栽培により春ブロッコリーの初めの時期に収穫できる。 ●草姿はコンパクトで立性に生育し頑丈で、耐寒性もあり栽培容易。 ●この時期としては濃緑色で盛り上がりよ...
N-157
ブロッコリーN-157の特徴 ●晩秋~早春まきの5月上中旬~6月どり。 ●草姿やや開葉性で、葉柄長めに生育する。 ●夏まきの11月~1月どりにも利用できるが、晩秋~早春まきの方がより品種の特性を発揮する。 ●N-85より4~5日早くから収穫できる...
雪華(NF-717)
カリフラワー雪華(NF-717)の特徴 ●12月下旬から1月収穫を狙える中生品種。 ●花蕾は純白で、芯葉によく包まれるため日焼けの心配も少ない。 ●草姿立性で生育旺盛。芯葉はよく伸び、花蕾を包む。 ●花蕾は盛り上がり良く堅く締まり、ゆるみにくい。...
黄玉早生(NYF-255)
カリフラワー黄玉早生(NYF-255)の特徴 ●早生タイプの黄緑色のカリフラワー。 ●一般平暖地では8月まきで12月からの収穫が可能。 ●同時播種・定植で黄玉と比べ、1ヶ月程度早く収穫できる。 ●草姿は開帳性で生育旺盛、栽培容易。
里月
カリフラワー里月の特徴 ●草勢が強く、栽培しやすい極早生品種。 ●一般平暖地の7月まき、10月どりに。 ●生育旺盛で耐暑性に優れ、高温下でも栽培しやすい。 ●耐湿性に優れ、水田裏作などに有利。 ●一般平暖地では、7月中旬〜下旬まきで10月上旬から...
NA-12
カリフラワーNA-12の特徴 ●草姿やや立性、葉幅やや広め、花蕾は色白く豊円形で品質よい。 ●暑さに強い、10月どり品種。 ●やや開性、丸葉でコンパクトな草姿。 ●バランスのとれた球形で、堅い玉質。 ●高温期の栽培に向き、乾燥に強い。
まり月
カリフラワーまり月の特徴 ●純白で重量感のある高品質な花蕾。 ●7月まき、10月~11月どりの極早生種。 ●耐暑性に優れ、生育旺盛で栽培しやすい。 ●花蕾は白く緻密で、よく盛り上がった形状となり、重量感がある。 ●一般平暖地では7月中下旬~8月上...
NY-7
カリフラワーNY-7の特徴 ●草姿立性、栽培管理が容易な早生品種。 ●7月中旬〜8月まき、10月下旬〜11月どり。 ●外葉よく伸び、草姿立性。 ●花蕾は色白く、異常花蕾も少ない。 ●7月中旬〜9月上旬程度までは種まき可能で、年内どり品種として幅広...
豊月
カリフラワー豊月の特徴 ●コンパクトな草姿で密植栽培可能。 ●8月~9月まきで、年内収穫できる早生品種。 ●定植後65日程度で収穫期に達する早生種。 ●コンパクトな草姿で、ミニサイズの収穫に適する。 ●遅まきは、9月下旬まで可能。
福月
カリフラワー福月の特徴 ●品質良く、栽培しやすい早生品種。 ●年内どりのほか5~6月どりも可能。 ●草姿やや立性、葉幅広め。生育旺盛で栽培容易。 ●花蕾は純白、緻密でよく締まり、表面は滑らか、芯葉は花蕾をよく包被する。 ●収穫時の外葉の形状が、よ...
木曽月
カリフラワー木曽月の特徴 ●草姿立性で外葉濃緑色、強く生育し栽培容易。 ●夏まき年内どりに向き、秋~冬まきで春どりも可能。 ●花蕾は盛り上がりがよく、堅く締まり、品質よい。 ●一般平暖地では、8月上中旬まきで11月下旬から12月に収穫、8月下旬ま...
野崎早生
カリフラワー野崎早生の特徴 ●日本における“はなやさい”栽培の草分け品種。 ●弊場で大正13年育成発表、日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として、全国的に広く栽培されてきた品種。
磯月
カリフラワー磯月の特徴 ●外葉がよく伸び、寒さによる痛みに強い。 ●一般平暖地の12月出荷に。 ●草姿は立性で外葉がよく伸び、花蕾を覆いやすい。 ●花蕾は整った形状をしており、低温下でも安定して肥大する。 ●一般平暖地では、8月上旬〜下旬まきで1...
珠月
カリフラワー珠月の特徴 ●寒月の前より出荷でき、毛羽立ちの心配も少なく幅広く利用できる品質優良種。 ●一般平暖地の年内からの出荷に最適。 ●外葉は濃緑色で草姿立性に育ち、生育旺盛で作りやすく花蕾は丸味があり、盛り上がりよく、芯葉で花蕾をよく包み品...
輝月
カリフラワー輝月の特徴 ●草姿立性、花蕾は純白。特上質の中生種。 ●一般平暖地の12月~2月どりに。 ●外葉濃緑色で生育が旺盛。 ●草姿が立性で、芯葉は花蕾をよく包み、日焼けによる変色を防ぐ。 ●花蕾は純白で盛り上がりがよく、堅く締まり、ゆるみが...
雪月
カリフラワー雪月の特徴 ●品質抜群、耐寒性もあり栽培容易。 ●一般平暖地の12月~2月どりに。 ●花蕾はなめらか、丸型で白さも抜群、変色もしにくい。また、緻密で堅く締まり、重量感もあり順次肥大してもゆるみにくく収穫期の幅も広い。 ●草姿立性で、栽...
寒月
カリフラワー寒月の特徴 ●耐寒性で栽培容易な中生種。 ●草姿立性で、芯葉で花蕾をよく包み品質極上。 ●2月を中心に1月~3月上旬どり。 ●草勢強く立性でかなりの密植も可能で作りやすく、花蕾は色白くよく締まった厚みのある良質球で芯葉の巻き込みがよく...
春月
カリフラワー春月の特徴 ●草姿立性で、品質優れた中晩生種。 ●2月~3月どりに最適。 ●寒月の後に続いて収穫するのに最適で、耐寒性に優れ作りやすく草丈は寒月よりやや低い。 ●花蕾は色白く、腰高丸型で締まりよく、毛羽立ちやリーフィーなど異常花蕾にも...
琴月
カリフラワー琴月の特徴 ●3月上旬収穫に適する晩生タイプのカリフラワー。 ●一般平暖地では8月まきで、3月上旬~中旬の収穫になる。 ●草勢強く、耐寒性に優れ栽培しやすい。 ●花蕾は白く、盛り上がりがよく毛羽立ちの発生が少ない。
F-085
カリフラワーF-085の特徴 ●耐寒性で、しっかりとした花蕾の晩生種。 ●一般平暖地の3月出荷に。 ●外葉が硬く耐寒性に優れ、凍結や霜による傷みに強い。 ●花蕾は盛り上がりの良い形状で、堅く締まり重みがある。
晩月93
カリフラワー晩月93の特徴 ●4月上・中旬どりの晩生種。 ●晩月89の後の収穫に好適する。 ●草姿やや立性・強健で外葉濃緑色、耐寒性もあり栽培容易。 ●花蕾は盛り上がりよく、堅く締まり、上質で異常花蕾になることも少ない。
知月
カリフラワー知月の特徴 ●9月〜2月まき、3月〜5月どりに。 ●生育旺盛で栽培容易。 ●草姿は立性で外葉がよく伸び、花蕾を覆いやすい。 ●花蕾は白く、熟期の遅れが少ない。 ●一般平暖地では、9月下旬まきでは、3月に収穫できる。また、11月〜2月ま...
N-124
カリフラワーN-124の特徴 ●10月~11月まきに適する中早生種。 ●外葉は耐寒性があり冬季の栽培が容易。 ●草姿立性、葉の伸びがよく花蕾をしっかりと覆う。 ●花蕾は堅く緻密。 ●10月~11月まきで、4月~5月に収穫できる。
清月
カリフラワー清月の特徴 ●9月〜2月まき、3月下旬〜5、6月どりに。 ●草姿やや立性、ねじれが強く幅広の葉で、花蕾をしっかりと覆う。 ●花蕾は厚みがあり純白、冬期の毛羽立ちが少なく、品質優れる。 ●一般平暖地では、9月下旬まきで、3月下旬から収穫...
浜月33
カリフラワー浜月33の特徴 ●外葉よく伸び生育旺盛で作りやすい。 ●一般平暖地の12月~1月どり、5月どりに適する。 ●草姿は立性で外葉がよく伸び、花蕾を覆いやすい。 ●花蕾は品質よく、しっかりとして重みがある。 ●異常花蕾になりにくく、栽培適応...
うずまきER
カリフラワーうずまきERの特徴 ●外葉濃緑色で立性に生育し、草勢強く生育旺盛。 ●花蕾は黄緑色で先のとがったスパイラル状となり大変美しい。 _x0008_●耐暑・耐寒性に優れ丈夫で作りやすく、花蕾のゆるみも遅く長期にわたり収穫できる。 ●一般平暖...
うずまきE
カリフラワーうずまきEの特徴 ●うずまきERの姉妹品種で、特性はよく似る。 ●7月~8月上旬まきでは収穫時期がERより2週間ほど遅れるが、8月~9月まきではほぼ同時期となり、花蕾の色合い、荷姿もよい。
うずまき
カリフラワーうずまきの特徴 ●うずまき状で花蕾形状の美しいカリフラワー。 ●作り方は普通のカリフラワーに準じてさしつかえなく耐寒性もあり作りやすい。 ●花蕾のゆるみも遅く収穫の幅も広い。一般には7月~8月まきで、年内から2月~3月に収穫できる。
黄玉
カリフラワー黄玉の特徴 ●花蕾の色が美しい黄緑色のカリフラワー。 ●一般には7月~8月上旬まきで育苗期間35日前後で定植し、年内~3月にかけて収穫できる。 ●初期生育がやや遅れがちなので定植の時植え傷みのないよう注意する。
紫雲
カリフラワー紫雲の特徴 ●草姿は、カリフラワーに似て草勢強く作りやすい。 ●7月下旬~8月上旬まきで11月中旬~12月どり。 ●外葉濃緑色で、やや立性に育ち、草勢強く耐寒性もあり作りやすい。 ●花蕾はよく締まり、寒さと陽光に遭うことにより表面がき...
オレンジステラ
カリフラワーオレンジステラの特徴 ●早世タイプのオレンジ色のカリフラワー。 ●平暖地では8月まきで、11月下旬~12月を中心に収穫が可能。 ●花蕾がオレンジ色となるカリフラワーで、しっかりとしたドーム型となる。 ●外葉がよく伸び、生育旺盛で栽培し...
オレンジルナ28
カリフラワーオレンジルナ28の特徴 ●美しいオレンジ色のカリフラワー。 ●8月まき、1月~2月どり。 ●花蕾がオレンジ色となるカリフラワーで、堅く締まり、品質もよい。 ●生育旺盛で栽培は容易。花蕾を芯葉で覆う必要もない。 ●料理のいろどりにもきれ...
パープルルナ77
カリフラワーパープルルナ77の特徴 ●美しい紫色のカリフラワー。 ●8月まき、12月~1月中旬どり。 ●花蕾が紫色となるカリフラワー。 ●ゆでても色が残る品種で、調理の方法(食酢を用いる)によっては鮮やかな色彩となり、盛合わせにもよい。 ●一般平...
レタサイ
ハクサイレタサイの特徴 ●葉質柔らかな、超極早生“ミニ白菜”。 ●レタスのようにサラダでも美味しく食べられる。 ●草姿は立性で、コンパクトに生育する。 ●耐暑性があり、青葉の少ない高温期にも生育がよく作りやすい。 ●葉には毛じがなく、柔らかい...
ちっチャイ菜
ハクサイちっチャイ菜の特徴 ●コンパクトで重量感があり、色鮮やかで、とってもおいしい新しいタイプの野菜。 ●葉には毛じがなく、丸型で縮みがあり、葉色濃緑色。気温が下がり寒くなると芯葉が黄色に変化する。内部は鮮やかな黄色で外葉の濃緑色とのコント...
双美黄
ハクサイ双美黄の特徴 ●生理障害に強く品質・食味もよい黄芯系早生種。 ●適期まきで60~65日で球内色鮮やかな、胴張り・尻張りのよい砲弾型となる。 ●一般平暖地の8月下旬~9月上旬まきで、10月下旬~12月上旬どりに適する。また、春まきでの5...
味栄
ハクサイ味栄の特徴 ●品質極上の早生、豊産種。 ●耐病性で栽培容易。 ●10月中旬~11月どりに最適。 ●葉色はやや濃緑で、尻張り及び頭部の抱合ともに優れた円筒型で、肉質やわらかく品質がよい。 ●8月下旬~9月上旬の適期まき60日で1球2㎏前...
二号
ハクサイ二号の特徴 ●耐病性の早生豊産種。 ●品質優良、10月~11月どり。 ●球は尻張りのよい頭部よく包被した円筒形で、葉色淡緑、品質優良の堅球となる。 ●早まきから、普通栽培まで、既に幅広く利用されている著名品種。
野崎白菜二号
ハクサイ野崎白菜二号の特徴 ●日本において広く普及した初の代表的白菜。 ●本種は明治8年日本に初めて導入された山東白菜を明治18年以来、弊社で改良を加えたもので、大正5年に命名発表したものです。 ●日本における早生白菜の代表的品種として全国的...
野崎123
ハクサイ野崎123の特徴 ●葉質やわらかく、作りやすい品質優良の早生白菜。 ●野崎白菜二号のようにやわらかく甘味もあり食味が非常によいので半結球からでも利用できる。特性を生かした鍋料理等の他、浅漬けにも最適。 ●葉は淡緑色で葉肉やや厚く、球は...
まいこ
ハクサイまいこの特徴 ●根こぶ病にも強い黄芯系晩抽ミニ白菜。 ●球高20㎝前後、球径10~13㎝と使いきりサイズ。 ●一般種に比べ矮性に育ち、胴張り・尻張りのよい早生種。 ●球は艶のある緑色で堅く締まり、球内色鮮やかで、ミニ白菜としては耐寒性...
華黄
ハクサイ華黄の特徴 ●生理障害にも強く作りやすい黄芯系白菜。 ●11月~1月どりの中早生種。 ●外葉色は特に濃緑で葉面の波うちも少なく、やや立性に生育し、各種病害にも強いので大変作りやすく、縁腐れ症やゴマ症の発生も少ない。 ●球は胴張り・尻張...
早生栄豊
ハクサイ早生栄豊の特徴 ●耐病性の中早生豊産種。 ●外葉濃緑色で、やや立性に育ち、球は頭部やや尖った尻張りのよい堅球となる。 ●一般平暖地では、8月下旬~9月上旬まきで70~75日前後で収穫できる。1球2㎏以上、更に日数をおけば3㎏以上にもな...
めぐみ二号
ハクサイめぐみ二号の特徴 ●良質多収の年内~2月どり。 ●耐寒性強く、冬期でもよく青味を保ち、囲い、遅出しに優れる優良中晩生種。 ●播種後75日程度で収穫できる。晩抽性で裂球も遅く長期間収穫でき、貯蔵性にも優れた品種である。 ●生育旺盛で作り...
輝黄
ハクサイ輝黄の特徴 ●年内~2月どりで根こぶ病に強い黄芯系中晩生種。 ●耐寒性に優れており、結束しやすい外葉が特長。 ●草姿はやや立性で、外葉は大きく長いため、結束時の作業性が高く、厳寒期には球頭部をよく保護することができる。 ●球は尻張りの...
飛躍
ハクサイ飛躍の特徴 ●根こぶ病に幅広い耐病性を示す黄芯系晩生種。 ●耐寒性に優れ芯の伸びが遅いため、3月まで収穫が可能。 ●草姿は立性、外葉は長めでなめらかなので結束作業がしやすい。 ●耐寒性に優れており、寒さによる球の痛みや色あせが少なく鮮...
冬の恵
ハクサイ冬の恵の特徴 ●冬期でも球外色は濃緑色を保ち、3月上旬まで収穫できる黄芯系中晩生種。 ●低温肥大性に優れ、晩抽性で在圃性が高い。 ●生理障害の発生は少なく、根こぶ病、特にべと病に強い。 ●外葉は大きく長いため、厳しい寒さから球を保護し...
栄春
ハクサイ栄春の特徴 ●早春どりで肥大性抜群な黄芯系極早生品種。 ●晩抽性が安定し、根こぶ病に強く栽培容易。 ●春まき栽培で、定植後55~60日で収穫できる。極早生種としては比較的大玉になり晩抽性で低温期の肥大性にも優れるので、播種期を早めた早...
冬はるか
キャベツ冬はるかの特徴 ●4月中下旬収穫を狙える極晩生寒玉品種。 ●わき芽が少なく軸部が細いので収穫作業性に優れる。 ●耐寒性に優れており、寒さによる外葉や玉の傷み、アントシアンの発生が少ない。 ●玉は濃緑色で鮮度感があり、やや甲高の扁円球で...
初秋取
キャベツ初秋取の特徴 ●耐暑性に優れ栽培容易な9月下旬~11月どり。 ●葉質柔軟、食味抜群で生食に好適。 ●球は扁円型でこの時期のものとしては堅く結球し、品質は特に優れている。 ●「おいしいキャベツ」として市場人気は高く、家庭菜園用としても喜...
秀秋
キャベツ秀秋の特徴 ●耐暑性・耐病性で作りやすい。 ●夏まきで、10月~11月どりの早生種。 ●外葉やや大きく、生育旺盛で萎黄病や各種病害に強く作りやすい。 ●球はやや平型扁円球で、球伸びよく1.8㎏前後まで肥大し、品質・食味にも優れる。 ●...
はつだより
キャベツはつだよりの特徴 ●サワータイプで食味・食感のよい早生キャベツ。 ●結球期の外葉はやや開性となるが、栽培期間の前半は立性で、よく揃って生育する。 ●萎黄病に抵抗性で、早生品種としては裂球が遅くて傷みにくいので、収穫期に幅がもてる。 ●...
花いぶき
キャベツ花いぶきの特徴 ●生育揃いが特に優れ、栽培しやすい。 ●11月~12月どりの美味しいサワータイプ品種。 ●外葉は波打ちがあり立性で株の揃いが良い。萎黄病抵抗性で黒腐病に比較的強いため栽培管理が容易。 ●外葉は青みを帯びたワックス質の...
花かぐら
キャベツ花かぐらの特徴 ●球揃いがよく作りやすい、年内どりのサワータイプ品種。 ●平暖地の夏まきで11月~12月どり。 ●栽培初期から生育旺盛で、樹勢が強い。立性のため株が安定し整然とよく揃い、球を囲む葉はまとまりがあり美しい。 ●球は甲高扁...
いしずえ
キャベツいしずえの特徴 ●耐病性で、作りやすい中早生種。 ●外葉は濃緑色でややブルームを帯び、球はやや腰高の扁円球でよく締まり1.5㎏程度となる。球尻・球色はきれいで輸送性にも優れ、市場性は高い。 ●萎黄病に抵抗性で黒腐病にも強く、育苗・栽培...
冬まどか
キャベツ冬まどかの特徴 ●12月~3月どりの鮮緑色で球が美しくまとまる寒玉品種。 ●冬どり用寒玉系品種としての耐寒性・低温肥大性を持ち、外葉は少なめでよく揃う。萎黄病に抵抗性で栽培管理や収穫作業がしやすい。 ●光沢のある鮮緑色を持った腰高の扁...
冬きらり
キャベツ冬きらりの特徴 ●生育が旺盛で球色が良い12月中旬~1月中心に収穫できる寒玉品種。 ●大玉になり締まりが良く重量がのるので、加工・業務用にも向く。 ●玉は光沢があり鮮度感のある濃緑色で、やや扁平になる。 ●肥大性に優れ、内部の締まりが...
ふゆたか
キャベツふゆたかの特徴 ●年内から収穫可能な耐寒性に優れた寒玉品種。 ●外葉は短めでコンパクトとなり株の生育揃いがよい。青みのある葉色で耐寒性がありアントシアンの発生は少ない。 ●やや腰高でまとまりのよい扁円球となる。葉質は比較的肉厚で球内は...
冬魂(N-243)
キャベツ冬魂(N-243)の特徴 ●肥大力は抜群で在圃性があり、加工・業務用にも適した寒玉品種。 ●耐寒性に優れアントシアンの発生が少なく、1月を中心に収穫できる。 ●黒腐病に強く、生育は旺盛で水田転換畑などの栽培にも向く。 ●玉はやや甲高で...
冬銀河
キャベツ冬銀河の特徴 ●耐寒性に優れた1月中旬~2月どりの寒玉品種。 ●肥大力抜群で収穫作業性が優れるため、加工・業務用に向く。 ●草勢は強く、草姿立性で玉揃いが良い。 ●耐寒性に優れ、球頭部にもアントシアンの発生は極めて少ない。 ●玉はやや...
冬武将
キャベツ冬武将の特徴 ●生育が旺盛で栽培容易な1~3月どりの寒玉系品種。 ●重量のある球が収穫できるため、加工・業務用にも向く。 ●定植後から生育は旺盛で波うちのある葉が立性に力強く生長し葉枚数が増え、よく揃うため年内の栽培管理がしやすい。 ...
強力まどか
キャベツ強力まどかの特徴 ●耐寒性に優れ、2月~3月どりの鮮緑色でよく締まる寒玉品種。 ●草姿はやや強めで生育し、開張性だが外葉は少なめでよく揃い、耐寒性・低温肥大性を持つ。 ●やや腰高の扁円球でよく締まって重量のある球が収穫できる。張りのあ...
冬のぼり
キャベツ冬のぼりの特徴 ●夏まきで最も遅い収穫をねらう寒玉系晩生品種。 ●肥大力があり、裂球が非常に遅いため、加工・業務用にも向く。 ●明るい青緑色の腰高扁円球で締まりが良く、重量感のある寒玉となる。しっかりとした葉質のため、荷傷みの心配が少...
マインボール
キャベツマインボールの特徴 ●草勢旺盛で作りやすく揃いがよい豊産種。 ●球はやや腰高で肉質やわらかく甘味に富む。 ●茎が5㎝~8㎝程度に肥大した時から適時収穫する。 ●スープ、油炒め、漬け物など用途は広く家庭菜園にも適する。 ●栽培は3月~9...
春喜
キャベツ春喜の特徴 ●サワータイプの冬どりキャベツ。 ●平暖地の12月~3月どり。 ●外葉はやや大きく、やや縮みのある春系タイプの中早生種である。球はやや腰高・扁円球でよく締まり、生育旺盛で、青味があり、葉質はやわらかで、食味もよい。 ●8月...
輝助
キャベツ輝助の特徴 ●緑色鮮やかなグリーンボールタイプ品種。 ●つやのある鮮やかな緑色の球となり鮮度感に優れ、内部は黄色が濃い。締まりがたいへんよいので、コンパクトながら重量感のある充実したボールタイプの球になる。球揃いもよい。 ●萎黄病に抵...