ダイズの品種一覧

野菜 • 10品種から最適な品種を見つけましょう

ダイズについて

ダイズとは

ダイズは、マメ科ダイズ属の一年草で、世界で最も重要な豆類の一つです。日本では古くから栽培され、味噌、醤油、豆腐、納豆などの原料として使われています。また、枝豆として若い状態で食べられることもあり、幅広い用途があります。豆の大きさや色は品種によって様々で、白、黒、緑など様々な色があります。

市場では、加工用、食用、飼料用など、様々な用途で流通しています。特に加工用ダイズは、品質が重要視され、たんぱく質の含有量や品質によって価格が大きく変わります。最近では、有機栽培や減農薬栽培のダイズへの需要も高まっています。


ダイズの魅力

  • 高い栄養価
    ダイズは、たんぱく質、食物繊維、ビタミンB群、イソフラボンなどを豊富に含み、バランスの良い栄養補給ができます。

  • 多様な利用法
    味噌、醤油、豆腐、納豆、枝豆など、様々な食品に加工されます。加工の仕方によって、様々な食感や味わいを楽しめます。

  • 栽培のしやすさ
    比較的病害虫に強く、やせた土地でも栽培できるため、栽培しやすいです。

  • 保存性の良さ
    乾燥させれば長期保存が可能で、非常食としても重宝されます。

  • 地域ブランド化
    地域の気候や土壌を活かした特色あるダイズとして、ブランド化が進んでいます。


主な用途

  • 加工品
    味噌、醤油、豆腐、納豆など、様々な食品に加工されます。

  • 食用
    煮豆、ゆで豆、炒り豆など、様々な形で食べられます。

  • 枝豆
    若いダイズを枝豆として食べます。夏の定番野菜として人気です。

  • 飼料用
    家畜の飼料として使われます。

  • 業務用
    豆腐屋、味噌屋、醤油屋などで、様々な食品に使われています。


栽培のポイント

ダイズの栽培は、主に露地栽培で行われます。

  • 栽培時期
    地域によって異なりますが、一般的には春まきで、4〜6月に種まきし、9〜11月に収穫します。

  • 土づくり
    排水性が良く、やせた土地でも栽培できます。pHは6.0〜7.0程度が適しています。

  • 播種
    条播きまたは点播きで、適切な密度で播種します。

  • 水肥管理
    適度な水分を保ちます。窒素肥料は控えめに、リン酸とカリウムを多めに施用します。

  • 病害虫対策
    べと病、炭そ病、アブラムシ、カメムシなどが発生しやすいので、予防的な防除が大切です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らせます。

  • 収穫適期
    さやが十分に成熟した頃。遅れると品質が低下します。


品種選びのコツ

ダイズの品種選びは、栽培環境と用途を考慮して決めるのがベストです。

  • 用途別
    加工用、食用、飼料用など、用途に応じて選びます。

  • たんぱく質含有量
    加工用では、たんぱく質の含有量が重要です。用途に応じて適切な含有量の品種を選びます。

  • 耐病性
    べと病、炭そ病など、地域で発生しやすい病気に強い品種を選びます。

  • 作型適応性
    春まき、夏まきなど、栽培時期に適した品種を選びます。

  • 収量性
    面積当たりの収量が多く、規格の揃いやすい品種が有利です。

  • 品質
    加工用では、豆の品質が重要です。用途に応じて適切な品質の品種を選びます。


市場とこれから

ダイズの市場は、加工用、食用、飼料用など、様々な用途で需要があります。

  • 加工用需要の安定
    味噌、醤油、豆腐、納豆などの需要が安定しており、高品質なダイズへの需要が高いです。

  • 有機栽培の拡大
    有機栽培や減農薬栽培のダイズへの需要が増加しています。

  • 差別化ポイント
    たんぱく質含有量、豆の品質、味わいの良さなど、品質の差別化が可能です。

  • ブランド化・産地化
    地域の気候や土壌を活かした特色あるダイズとして、ブランド化が進んでいます。

  • 輸出・インバウンド
    日本産ダイズの品質が海外でも評価されており、輸出の可能性があります。


まとめ

ダイズは「栄養×多様性×伝統」を兼ね備えた豆類です。味噌、醤油、豆腐、納豆など、様々な食品に加工され、日本の食文化に深く根付いています。栽培は比較的簡単で、やせた土地でも栽培できるため、栽培しやすいです。品質の良いダイズを栽培し、用途に応じた販路を確保することで、高い付加価値を創出できます。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

10

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

10品種中 110件を表示

利用可能な品種

そらひびきの画像

そらひびき

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

「そらひびき」は、難裂莢性や葉焼病抵抗性を有し、耐倒伏性に優れる多収品種であり、栽培適地では2割以上の増収が見込まれる。粗タンパク質含有率がやや低く粒大が中であるが、「フクユタカ」と同等の豆腐加工適性...

リョウユウの画像

リョウユウ

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

「リョウユウ」は、ダイズシストセンチュウ、ダイズモザイクウイルスおよびラッカセイわい化ウイルスのいずれにも抵抗性を備えた品種である。子実は白目で大きさは”やや大”で、豆腐などの加工に適している。東北地...

丹波黒大粒大豆の画像

丹波黒大粒大豆

小林種苗株式会社

正月用の煮豆に最適!おいしい大粒の黒豆! 品質極上の大粒の黒豆。草型は分枝型。 ごく豊産性で、粒の揃いが特によい。 熟期は晩生で秋の遅どり。正月の煮豆に最適で、枝豆利用も極上の味。 土づくり 1平方メ...

丹波黒大豆の画像

丹波黒大豆

山陽種苗株式会社

丹波特産極上大粒黒大豆 ■特性 ・兵庫県丹波特産の極上大粒黒大豆。 ・大粒で甘みに富み、枝豆としての利用にも向く。 ・粒は球型で登熟日数は約100日と長い。 ・播種は適期に行い、早播き・遅播きはしない...

丹波黒大豆(ぶどう豆)の画像

丹波黒大豆(ぶどう豆)

中原採種場株式会社

正月用の煮豆に最適、枝豆の味は絶品!! ■特性 ・品質極上の大粒の黒大豆で、京都・兵庫の山間部(丹波地方)の特産品。 ・草姿は分枝型で、短かん種。ごく豊産性で、粒の揃いが特によい晩生種。 ・正月用の煮...

早生黒大豆の画像

早生黒大豆

中原採種場株式会社

早生の枝豆用黒大豆、芳香があり食味最高!! ■特性 ・白花で熟期は80〜90日で黒大豆としては早生種で、枝豆用の黒大豆として人気がある。 ・主茎長は50cm前後とやや短桿であるがよく分枝開帳する。 ・...

秋大豆(福豊)の画像

秋大豆(福豊)

中原採種場株式会社

水田の転作用に最適!! ■特性 ・大豆は「畑の肉」ともいわれ栄養いっぱいの作物。耐署性・耐病性にも大変強く、比較的に栽培容易な多収穫品種。特にツヤのある品種で豆腐などの原料としても多く使われている。...

青大豆 キヨミドリ(農研機構育成品種)の画像

暖地での栽培に適した鮮緑青大豆!! ■特性 ・暖地向けに初めて育成された青大豆で、成熟後も実の種皮および胚乳が濃い緑色をしている。 ・独特の風味があり、実の緑色を活かした豆腐や菓子原料などに利用できる...

青大豆(岩手みどり豆)の画像

青大豆(岩手みどり豆)

山陽種苗株式会社

風味抜群の晩生青大豆 ■特性 ・枝豆の他、きな粉・みどりの豆腐・酢豆等の加工用に適する晩生青大豆。 ・花色は紫色で毛じは褐色。子実は種皮・内部とも緑色の中~大粒。主茎長は65~70cmで耐倒伏性品種。...

黒大豆 クロダマル(農研機構育成品種)の画像

暖地での栽培に適した大粒黒大豆!! ■特性 ・暖地向けに初めて育成された枝豆・煮豆用大粒黒大豆。 ・「丹波黒」より煮豆の製品歩留まりが高く、アントシアン含有量がより多く含まれている。 ・表面に光沢があ...