花飾り

ナバナ 株式会社サカタのタネ 種苗会社の品種情報ページ

品質がよく、耐寒性が強い中生品種 ■特性 1. 生育旺盛で太い側枝がよく発生します。 2. 耐寒性が強く、中生種です。 3. 花蕾は濃く小粒で、開花は遅く黄化しにくいです。 4. 止め葉は小さいので、収穫調整作業が容易です。 5. CR系ではないので根こぶ病には注意します。 ■適応性 播種期は温暖地の8月中旬から9月下旬、暖地(房州、渥美、四国、九州など)の8月下旬から10月中旬が適します。播種時期をずらすことによって温暖地は11月下旬から1月下旬、暖地では11月上旬から3月中旬まで連続的に出荷できます。 土壌に対する適応性は広いですが、保水のよい有機質に富んだ土壌が最適です。 ■肥培管理 元肥は窒素、リン酸、カリそれぞれ10a当たり15~20kgを標準とします。生育期間が長いので途中の肥料切れは収量の減少、品質の低下につながります。第1回の収穫後、生育に応じて追肥を月1回程度行います。 ■播種 畝間を60cmとして直まきします。 ■間引き 株間が狭すぎると側枝の発生が抑えられ、総収量が減少するので、1~2回間引きを行います。最終的に本葉4~5枚期に10~20cmの株間とすることを目安とします。 ■病害虫防除 連作地で問題になるのが根こぶ病です。その他、播種直後の立枯病、秋に発生しやすい白斑病、黒斑病、生育中~後期に発生しやすい白さび病に注意します。 害虫ではコナガ、ヨトウムシ、ウイルスを伝播するアブラムシの発生を早めから防除します。 ■収穫 播種後70~80日ごろから収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。側枝を収穫するときには葉を1~2枚残して収穫し、孫枝の発生を促します。 収穫物は長さ12cm、大きさは一束200gくらいになるように一定の大きさに束ねます。1箱に20束を詰めて出荷します。

花飾り
スクリーンショット

メーカー情報

株式会社サカタのタネ

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

冬華

タキイ種苗株式会社

食用 菜の花

タキイ種苗株式会社

早陽一号

株式会社サカタのタネ