豊作祈願
品種の特徴
家庭菜園でも栽培容易でトマト黄化葉巻病(TYLCV)耐病性で食味の良い、1段目から豊作が期待できる大玉トマト ■特性 極めて早生&1段目の着果性が良い=収穫の可能性が高い(果重200g前後、目標収量20果/株) 節間が短いため高さは限定されるが収量は確保できる。限られた栽培期間・場所でも能力を発揮する ■栽培上の注意 元肥は1平方メートル当り、堆肥2kg、苦土石灰20g、チッソNリン酸PカリKを成分量で各15g程度。株間40cm程度。 1段目の着果を確認したあと2、3週間毎に追肥する。量は葉色、樹勢を見ながら調整する。追肥の遅れのないように注意してください。 ■播き時期 遅霜の恐れがなくなったころから定植可能です。春のお彼岸ころに種まきして育苗するのが栽培容易です。 ■播種方法 鉢植えの場合、直径30cm以上の大き目の鉢に植えます。畝幅60cm株間40cmを目安に植えつけます。 ■植え付け 主枝1本仕立ての場合、株間40cm程度。60cmプランターには最大2株定植する。 ■土壌条件 有機質に富んだ肥沃で水はけ、水持ちの良い土壌に植えつけます。「トマトベリーガーデンおいしく栽培土」を利用すると簡単です。 ■肥料 元肥は1平方メートル当り、堆肥2kg、苦土石灰20g、チッソN・リン酸P・カリKを成分量で各15g程度。 追肥は1果目がピンポン玉大になったら始める。規定量の液肥や低度化成肥料を樹勢をみながら10日おきを目安に与えます。 ■収穫 十分色付いた果実を収穫します ■料理 生食がおすすめです