ナノQ

キュウリ トキタ種苗株式会社 種苗会社の品種情報ページ

【販売終了】一口サイズの果実がたわわに ■特性 収穫上限果重50g前後、果長7cm内外。親指大になったら早めに収穫するのがおすすめ。食味良好。実にはイボ、トゲ、ブルームがない。 ■栽培上の注意 蔓を伸ばすだけでどんどん生ります。仕立てを考えずとも収穫は続けられます。早め早めの収穫でなり疲れさせないのがポイント。 ■播き時期 遅霜の心配がなくなり、最低気温10℃以上、最低地温15℃以上になったころが定植適期で、一般地の露地栽培では5月上旬の頃になります。 ■植え付け 株元から5節目までの子蔓や雌花は全て取り除き、以降の子蔓・孫蔓は、着果させ、葉が2葉ついたら先端を摘みとる。11節目からは、子蔓は同様に2枚、孫蔓は放任で込み合ってきたら蔓先を摘み取る程度とします。手の届く支柱の先端迄育つと主枝は、おおむね25~30節になり、先端の芽を摘みとり止めます。 ■土壌条件 水はけ、水持ち、日当たりの良い肥沃な土壌が好ましい。畝はやや高めな方が良い。 ■肥料 苦土石灰は、150~200g、完熟堆肥5リットル、肥料分は、成分量で1平方メートルあたりN:P:K=20~25g:20~25g:10~15gを混和し、畝をたてる。元肥が多すぎると、初期の果実の形が乱れる場合があります。 追肥は、1本目の果実の収穫がはじまったころから与えはじめ、1回につきチッソを1平方メートルあたり成分量で3g程度を1週間おきに与えます。キュウリは肥料と水で育てる作物なので、梅雨明け以降は水が切れないようにこまめに灌水します。 ■収穫 一口大になった果実から収穫を始める。ならしておくと太くなるが、食感が劣り、樹勢を弱める原因になるので、早め早めの収穫を心がける。収穫時に収穫節以下の葉は適宜、摘葉し、蔓が丸見えにならない程度で風通しを良く保ちます。 ■料理 一口フルーツ感覚で、お弁当に丸のまま。ミニトマト感覚で盛り付けて。

ナノQ
スクリーンショット

メーカー情報

トキタ種苗株式会社

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

夏のおくりもの

渡辺農事株式会社

姫枕瓜

株式会社佐藤政行種苗

瑞帆

株式会社久留米原種育成会