秋誉1号
【特性】 1. 節成性50~80%、1~2 果成を示し、子枝・孫枝とも節成りで1~2 果成を示す。 2. やや角葉の小~中位で、すっきりした草姿を示し、収穫しやすい。子枝・孫枝は順次伸び気味の枝が発生し、後期にかけても草勢が衰えにくい。 3. 果実は長さ22~23cm、収穫が早く、高・低温期でも色・艶が落ちず、市場評価の高い胡瓜が収穫できる。 4. 低温寡日照期でも草勢が強くしかも肥大が良く、多収穫となる。 5. 耐病性については、特に褐斑病には特に強く・ベト病などにも強い。 【栽培上の注意点】 定植後の活着をスムーズに行う事が大切で、活着後勢いが出始めるまでは、こまめに潅 水をする。活着後はやや潅水を控え、ハウス内の湿度管理に注意(過乾燥にしない)しなが ら生育させる。 本葉14~15 枚程度になったら下葉3~4 枚を早めに除去し,通風や光線を優先させる。 雌花が2本程度肥大始めたら、潅水を行い果実肥大を促してやる。この時一度に多量の 潅水を施すとバランスを崩すことになるので、徐々に潅水量を増やして行くようにする。 側枝は、6~7節までは除去し、全節1 節の摘芯をし、孫枝は退化ぎみで出て来るが、成 長点の確保(4 本程度)をしながら摘芯をする。 収穫が始まったら中段の葉を込み合う所より1~2 枚程度除去し、順次摘葉を行う。 孫つるは、長側枝は摘芯。退化側枝は放任中心の管理をする。 本種は、果実肥大が早い品種の為、肥料切れにならない様にこまめに液肥潅水を行な う。
                  
                    スクリーンショット
                  
                メーカー情報
栽培農場
0件の農場で栽培中栽培農場が見つかりません
この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。