天宝

ダイコン 株式会社サカタのタネ 種苗会社の品種情報ページ

肉質のよい極晩抽性青首ダイコン ■特性 1. 極晩抽性の青首総太りダイコンです。 2. 低温期でも短根になりにくく、尻部の肉付きがよく、そろいがよい。 3. 肌にテリがあり、青首が鮮明。肉質がよく、食味が優れる。 4. 適応性が広く、家庭菜園や直売所出荷にもおすすめ。 ■適応性 温暖地では12月上旬~4月上旬まきマルチ・トンネル栽培、暖地無霜地帯では9月末~10月中旬まき露地越冬栽培、冷涼地では3月中~4月下旬まきマルチ・トンネル栽培と4月末~6月上旬まきマルチ栽培に適します。 ■肥培管理 【温暖地トンネル栽培】 12月まきの場合、低温で肥効が悪いので10a当たり窒素10㎏、リン酸15㎏、カリ10㎏を標準とし、年明けまきの場合は地温が上昇し肥料も効きやすくなるので、窒素7㎏、リン酸10㎏、カリ7㎏を標準とします。 ■播種 【温暖地トンネル栽培】 条間30㎝×株間27㎝の3条まきが適します。この場合地温確保と排水を考えて20㎝程度の高畝にします。播種床の上部はかるく鎮圧しておくと発芽がそろい、岐根も少なくなります。 ■暖地路地越冬栽培・寒冷地栽培 【暖地露地越冬栽培】 この栽培では密植が多く生育期間も長いです。したがって肥料を順調に効かせることが一番大切です。12月末、2月はじめとこまめに追肥を行います。また若干寒い場所での栽培では不織布などをべたがけにして、葉、首の寒害を防ぐことが大切です。 【寒冷地栽培】 この品種は寒い時期の栽培のほうがよい形状にできるので、早い播種期に使うのがよいです。5月後半からの播種では、若干長形になります。また5月末~6月上旬の播種では、一般に黒芯などの生理障害が出やすいですので、微量要素を十分施し地温の上昇も防ぐように工夫します。

メーカー情報

株式会社サカタのタネ

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

豊誉

ヴィルモランみかど株式会社

方領

株式会社アサヒ農園

大丸聖護院大根

株式会社アサヒ農園