輝世紀

キュウリ 株式会社久留米原種育成会 種苗会社の品種情報ページ

輝く未来へ誘う理想のハウス栽培用品種 ・播種期  【抑制・越冬】8月播き・9月播き  【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き  【半促成(無加温)/雨除け】1月播き・2月播き・3月播き  【つる下ろし】8月播き・9月播き ・収穫期  【抑制・越冬】9月〜2月収穫  【つる下ろし】10月〜6月収穫  【半促成】3月〜7月収穫   ・果実サイズ及び特徴  【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。  【果色】濃緑色果で光沢もあり、高・低温期でも退色しない。  【果長】100〜120gで21〜22cm   ・草姿  【主枝】茎がゆっくり伸長し、ガッシリした生育をする。  【子枝】中短で中太〜太枝が各節より安定して発生。  【孫枝】中太枝がゆっくりだが、順次発生。   ・耐病性:カッパン病に強い耐病性。   ・コート/生種:生種   ・その他補足説明  【収量】雌花連続が高い割に、枝が後半までゆっくりだが各節より発生し、果実肥大性があり安定多収型品種。  【雌花着生率】※各節1〜2果成(1果成中心)  (8月〜9月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80%  (1月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90%   ■特性 1. 主枝成50%以上で初期より多収 2. 短太枝がゆっくり確実に動くので作業が楽 3. 草勢と果実肥大のバランスが良いので収穫の山谷がない安定多収型品種   ■栽培要点 ・植穴は2~3日前に十分灌水しておき、本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。 ・主枝成りが高い品種なので、特に低温期の栽培においては、初期より少し草勢を強めに管理し、順調に枝が発生するようにもっていく。 ・初期生育が高温期の場合:ハウスの換気を充分に行い、軟弱徒長にならないように注意する。 ・初期生育が低温期の場合:最低夜温15℃を確保。活着までは、株元水灌水をし、早期活着を促し、活着後雌花開花確認後、徐々に温度を下げ(12~13℃)で子枝の発生を促し草勢強化を図る。

輝世紀
スクリーンショット

メーカー情報

株式会社久留米原種育成会

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

夏のおくりもの

渡辺農事株式会社

姫枕瓜

株式会社佐藤政行種苗

瑞帆

株式会社久留米原種育成会