マクワウリ

マクワウリの品種一覧

野菜 • 13品種から最適な品種を見つけましょう

マクワウリについて

マクワウリとは

夏の風物詩として、古くから日本の食卓で愛されてきたマクワウリ。近年ではメロンにその座を譲る形になりましたが、素朴ながらも奥深い味わいと、栽培のしやすさから、いま再びその魅力が見直されつつある、注目の作物なんです。

マクワウリはウリ科キュウリ属の植物で、メロンの仲間、特に「東洋系メロン」に分類されます。完熟すると皮が黄色や白、緑色になり、多くの場合、網目模様はありません。大きさはメロンよりも小ぶりで、野球ボールからソフトボール大くらいのものが一般的ですね。形状は品種によって丸いものや、やや楕円形のものがあります。

その用途は主に生食で、さっぱりとした甘さと独特の香りが特徴です。かつては日本の家庭で夏のおやつやデザートとして親しまれてきましたが、現代においては直売所や道の駅などで「懐かしい味」として人気を集めています。メロンほど強く甘くない分、食後のデザートとして気軽に楽しめるところも、このマクワウリの魅力ではないでしょうか。


マクワウリの魅力

マクワウリが持つ多面的な魅力は、一度知ってしまうと手放せなくなるほどです。栽培者にとっても、消費者にとっても、さまざまなメリットがあるんですよ。

  • 古き良き日本の味わい:メロンとは一味違う、さっぱりとした上品な甘さが特徴です。独特の芳醇な香りは、どこか懐かしく、ホッとするような味わいは、日本人ならではの繊細な味覚に響くはずですよ。シャリシャリとした食感も心地よく、夏の暑い日にぴったりの清涼感を与えてくれます。
  • 栄養満点、体に嬉しい:マクワウリは水分が豊富で、カリウムやビタミンCなどのミネラル、ビタミン類を含んでいます。夏場の水分補給や、むくみ対策にも良いとされているんです。自然な甘さで低カロリーなのも嬉しいポイントですよね。
  • 見た目の美しさと多様性:完熟すると鮮やかな黄色や、清涼感のある白色、美しい緑色に色づきます。品種によっては縞模様がうっすらと入るものもあり、その素朴ながらも可愛らしい見た目は、食卓の彩りとしても優秀です。直売所などで並べると、お客様の目を引くこと間違いなしですよ。
  • 比較的育てやすい栽培性:メロンに比べると、マクワウリは栽培が比較的容易なんです。病害虫に強く、特別な施設がなくても露地栽培が可能なので、初心者の方や、栽培の手間をできるだけ抑えたい農家さんにもおすすめできます。土壌適応性も広く、日本の気候によく馴染んでくれますよ。
  • 日本の食文化への貢献:マクワウリは日本の伝統野菜の一つであり、地域によっては郷土料理や加工品にも使われてきました。栽培を通して、地域の食文化や農業の多様性を守り、次世代へと繋げていくという、大切な役割も担っているんです。

主な用途

マクワウリは、そのさっぱりとした甘さと、シャキシャキとした食感から、様々なシーンで活躍します。用途を広げることで、販売チャネルの拡大にも繋がりますよ。

生食が一番!夏のデザートとして

マクワウリの最も一般的な食べ方は、やはり生食です。完熟したものを冷蔵庫で冷やしてそのまま食べると、口いっぱいに広がる上品な甘さと香りがたまりません。暑い日のデザートや、食後の口直しにぴったりですね。

  • 家庭での日常使い:夕食後のデザートやおやつに。メロンのように高価すぎず、気軽に楽しめるのが魅力です。
  • フルーツポンチやサラダの彩り:カットして他のフルーツと混ぜたり、サラダに添えても、彩りや食感のアクセントになります。特に、白や黄色のマクワウリは、見た目も華やかになりますよ。
  • 贈答品として:昔は高級品として贈答されることも多かったんです。高品質なマクワウリは、珍しさも相まって、ちょっとした手土産にも喜ばれることでしょう。

加工品としての可能性

生食がメインではありますが、加工品としての活用も検討する価値は大いにあります。

  • 漬物:完熟前の若めの果実を使って、浅漬けや糠漬けにすると、シャキシャキとした食感が楽しめます。特に、奈良漬けの材料としても伝統的に使われてきましたよね。独特の風味と歯ごたえが、ご飯のお供にもお酒の肴にも合うんです。
  • ジャムやコンポート:メロンと比べると甘みが控えめなので、砂糖を加えてジャムやコンポートにするのも面白いかもしれません。他のフルーツと組み合わせることで、新しい味わいを発見できる可能性を秘めています。

業務用としての展開

  • 道の駅・直売所:新鮮で旬のマクワウリは、道の駅や直売所の人気商品になることが多いです。「昔懐かしい味」を求める年配の方から、新しい味に挑戦したい若者まで、幅広い層にアピールできます。
  • 観光農園:収穫体験の作物としても魅力的です。お子さんでも収穫しやすいサイズ感と、その場で食べられる手軽さは、観光客に喜ばれるでしょう。
  • 飲食店:夏の限定メニューとして、デザートや冷製スープ、和え物などに活用されることもあります。地元の食材として、オリジナリティを出すのにも一役買ってくれるはずです。

このように、マクワウリは生食だけでなく、加工や業務用途にも広がりを持つ、多様な可能性を秘めた作物なんです。


栽培のポイント

マクワウリの栽培は、他のウリ科作物と同様に、いくつかのポイントを押さえることで、安定した収量と高品質な果実を目指すことができます。メロンに比べて手がかからないとはいえ、やはり愛情を込めて育ててあげたいですよね。

露地栽培・施設栽培の違い

  • 露地栽培:マクワウリは比較的丈夫なので、露地栽培が基本となります。特に温暖な地域では、太陽の光をたっぷり浴びて育ち、自然な風味豊かな果実が収穫できます。コストを抑えられ、大規模栽培にも向いています。ただし、天候の影響を受けやすい点や、病害虫のリスクは考慮が必要です。
  • 施設栽培:ハウスやトンネルを利用した施設栽培では、温度や湿度を管理しやすいため、作型を広げたり、早期出荷や遅期出荷を狙うことが可能です。雨よけにより、病害の発生を抑え、より安定した高品質なマクワウリを生産できます。ただし、初期投資やランニングコストがかかる点はデメリットですね。

作型や地域適応性

マクワウリは、比較的温暖な気候を好みます。生育適温は20~30℃程度で、特に結実から肥大期にかけて高温であると、糖度が上がりやすくなります。

  • 作型:一般的には、春に種をまき、夏に収穫する「夏作」が中心です。地域によっては、早出しを狙ってトンネル栽培を行ったり、遅出しで秋まで収穫する「抑制栽培」も可能です。
  • 地域適応性:日本全国どこでも栽培は可能ですが、特に日当たりが良く、温暖で、昼夜の寒暖差がある地域では、より美味しいマクワウリが育つ傾向にあります。

病害虫や栽培管理の注意点

マクワウリは病害虫に比較的強いと言われますが、それでも注意すべき点はいくつかあります。

  • 土壌:水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。有機質肥料を十分に施し、根が深く張りやすい環境を整えましょう。連作障害を避けるため、ウリ科野菜を続けて栽培しないよう、輪作体系を組むことも大切です。
  • 病害
    • つる割病:土壌病害で、一度発生すると厄介です。耐病性品種の選択や、接ぎ木苗の利用が有効です。土壌消毒も検討しましょう。
    • べと病、うどんこ病:葉に斑点が出たり、白い粉を吹いたような状態になります。風通しを良くし、適切な農薬散布で対応します。
  • 害虫
    • ウリハムシ:新芽や葉を食害します。防虫ネットを張るなどの物理的防除や、薬剤散布で対策します。
    • アブラムシ:新芽や葉裏に寄生し、ウイルス病を媒介することもあります。早期発見・早期防除が肝心です。
  • 栽培管理
    • 整枝・摘心:親づるを摘心し、子づるや孫づるを伸ばして着果させます。適切な整枝を行うことで、果実の品質向上と収量増につながります。
    • 交配:ミツバチなどの昆虫による自然交配が主ですが、確実に着果させるために人工交配を行うこともあります。
    • 追肥:果実の肥大期に合わせて、定期的に追肥を行い、株の勢いを保ちましょう。
    • 収穫適期:完熟すると、独特の香りが強くなり、果皮の色が鮮やかになります。へたの部分に少しひびが入るなど、品種ごとのサインを見極めることが重要です。早すぎると甘みが足りず、遅すぎると食味が落ちる可能性がありますから、ここが腕の見せ所ですね。

これらのポイントをしっかり押さえることで、高品質なマクワウリの安定生産を目指せるでしょう。


品種選びのコツ

マクワウリはメロンほど品種改良が進んでいないように思われがちですが、実は多様な品種が存在し、それぞれ異なる特性を持っています。農家さんや栽培者の方が、それぞれの目的に合ったマクワウリ品種を選ぶことは、栽培成功の大きな鍵となります。

品種選びの判断基準

品種を選ぶ際には、以下の点を総合的に考慮すると良いでしょう。

  1. 味・食味
    • 甘さ:高糖度を求めるのか、さっぱりとした甘さを求めるのか。品種によって糖度や甘さの質が異なります。
    • 香り:独特の芳香が強い品種、控えめな品種があります。
    • 食感:シャリシャリ感が強い品種、やや柔らかくなる品種など、口当たりも重要です。
  2. 耐病性・耐虫性
    • 栽培する地域で発生しやすい病害(つる割病、べと病、うどんこ病など)や害虫(ウリハムシ、アブラムシなど)に強い品種を選ぶと、管理の手間を減らし、安定した収量を期待できます。特に、つる割病耐病性は重要なポイントになります。
  3. 果形やサイズ、見た目
    • 果形:丸形、楕円形など。消費者の好みや、箱詰め・陳列のしやすさも考慮しましょう。
    • サイズ:家庭用なら小ぶりなもの、業務用や贈答用なら均一なサイズや中玉〜大玉が好まれることもあります。
    • 果皮の色:黄色の「黄金マクワウリ」、白い「白マクワウリ」、緑系のものなど、見た目の美しさや市場での差別化ポイントになります。
  4. 収量性・着果性
    • 安定して多くの果実を収穫できる品種は、収益に直結します。着果しやすさや、果実の均一性も確認しておきましょう。
  5. 栽培適性(作型適応性)
    • 露地栽培向きか、施設栽培向きか。早出し・遅出しといった特定の作型に対応できるかどうかも重要です。

実例やケースを交えた説明

具体的なシーンを想定して、品種選びのヒントを見ていきましょう。

  • ケース1:直売所や道の駅で差別化したい
    • 「お客様の目を引くマクワウリを育てたい」という方には、まず見た目の美しさを重視した品種がおすすめです。例えば、鮮やかな黄金色の「金太郎」のような品種は、その色合いから非常に人気があります。また、昔ながらの縞模様が入る品種や、一口で食べやすい小ぶりの品種も、珍しさで選ばれることが多いですよ。独特の香りや食感が際立つ品種を選んで、「他の店にはない味」としてアピールするのも良いでしょう。
  • ケース2:大規模栽培で収益性を高めたい
    • 収益性を重視するなら、やはり収量性耐病性が最優先のポイントです。例えば、つる割病に強く、安定して多収が見込める「ニューメロン」や、施設栽培にも適応しやすい品種などが有力な選択肢になるでしょう。栽培管理の手間が少なく、出荷作業も効率的に行える、均一なサイズの果実が収穫できる品種を選ぶことが、コスト削減にも繋がります。
  • ケース3:家庭菜園や初心者向け
    • 「まずはマクワウリ栽培に挑戦してみたい」という方には、栽培のしやすさ耐病性がポイントです。比較的丈夫で、あまり神経質にならなくても育つ品種を選ぶと、失敗が少なく、栽培の楽しさを実感できるはずです。一般的な「金太郎」や「落合交配 ニューメロン」といった品種は、比較的育てやすく、美味しいマクワウリが収穫できるのでおすすめです。

このように、栽培目的や販売先、地域の気候条件に合わせて、最適なマクワウリ品種を選ぶことが、成功への第一歩となります。単に「甘い」だけでなく、様々な角度から品種の特性を見極めることが重要なんです。


市場とこれから

マクワウリの市場は、一時期の低迷を乗り越え、いま新たな局面を迎えています。伝統野菜としての価値が見直され、健康志向の高まりや、食の多様化を背景に、需要が高まる兆しが見え始めているんです。

最近の市場動向

かつては夏の食卓の主役だったマクワウリですが、メロンやスイカの普及により、その存在感が薄れていった時期もありました。しかし、近年では以下のようなトレンドが見られます。

  • 伝統野菜・郷土野菜としての再評価:地域の特産品として、マクワウリをブランド化しようとする動きが各地で活発になっています。昔ながらの味わいを求める消費者層や、地域活性化を目指す行政・観光業界からの注目が高まっています。
  • 直売所・道の駅での人気:新鮮で旬の農産物を直接消費者に届ける直売所や道の駅では、マクワウリは「懐かしい味」として、特に中高年層に高い人気を誇ります。また、若い世代にも「珍しいフルーツ」として手に取られる機会が増えているようです。
  • 健康志向への適合:自然な甘みと、水分・ミネラル豊富なマクワウリは、健康的な食生活を意識する層にアピールしやすい作物です。低カロリーで罪悪感なく食べられる点も、現代のニーズに合致していると言えるでしょう。
  • 差別化の傾向:単にマクワウリを売るだけでなく、特定の品種に特化したり、栽培方法(有機栽培、特別栽培など)にこだわることで、他との差別化を図り、高付加価値化を目指す生産者も増えています。

ブランド化や輸出の可能性

  • 地域ブランド化:マクワウリは、特定の地域で古くから栽培されてきた歴史を持つ品種も多く、これらを地域ブランドとして確立する大きな可能性があります。「〇〇産マクワウリ」として、品質やストーリーを前面に出すことで、市場での競争力を高めることができるでしょう。
  • 新しい食べ方の提案:SNSなどを活用し、マクワウリを使った新しいデザートレシピや、加工品のアイデアを発信することで、新たな需要を喚起できます。特に若い世代へのアプローチは、将来的な市場拡大に不可欠です。
  • 輸出の可能性:現状ではまだ小さいですが、海外での日本食ブームや、珍しい日本のフルーツへの関心の高まりを背景に、将来的に高品質なマクワウリが輸出される可能性もゼロではありません。特に、独自の香りと食感は、海外の消費者に新鮮な驚きを与えるかもしれませんね。

このように、マクワウリは単なる過去の作物ではなく、これからの農業において、多様な可能性を秘めた魅力的な作物として、その存在感を増していくことでしょう。


まとめ

マクワウリは、日本の夏の食卓を彩ってきた伝統的な作物であり、そのさっぱりとした上品な甘さ、独特の香り、そしてシャリシャリとした食感は、まさに日本人好みの味わいと言えるでしょう。メロンに比べて栽培がしやすく、露地栽培でも十分に高品質な果実を収穫できるため、多くの農家さんや栽培者にとって、取り組みやすい選択肢となるはずです。

品種選びにおいては、ご自身の栽培環境、目標とする収量、そして最も重要な販売先や消費者のニーズをしっかりと見極めることが成功への鍵となります。甘さ、香り、食感といった食味の面はもちろん、耐病性や果形、サイズ、そして栽培のしやすさといった実用的な側面も総合的に判断し、最適な品種を選ぶことが何よりも大切なんです。

かつての人気が再燃し、直売所や道の駅での人気、地域ブランド化の動きなど、マクワウリには大きな可能性が広がっています。この古くて新しい魅力的な作物を、ぜひあなたの畑で育ててみませんか?

さあ、次は具体的にどのようなマクワウリ品種があるのか、じっくりと見ていきましょう。きっと、あなたの圃場にぴったりの品種が見つかるはずですよ。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

13

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

13品種中 113件を表示

利用可能な品種

コロナまくわの画像

コロナまくわ

株式会社神田育種農場

黄金のまくわ、大豊産種

ナシウリ(自農系)の画像

ナシウリ(自農系)

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

・草勢強くゴロゴロ着果する。 ・着果35~40日で収穫。 ・果実は卵形で、果皮は白っぽく、黄味がかるものもある。 ・果肉は水分が多く、甘味が強く糖度は12度程度。 ・可食期間が短いので、適期収穫を行う...

ニューメロンの画像

ニューメロン

株式会社トーホク

豊かな甘味・風味のマクワウリ。舌ざわりの良い肉質でさっぱりとした食感です。暑さや雨によく耐える露地栽培特性の優れた作物ですから、家庭菜園で楽しむのに向いています。

ニューメロンの画像

ニューメロン

丸種株式会社

作りやすい、甘い 栽培は容易で、家庭菜園にも向きます。 果実は丸形で、果皮は淡緑白色です。果重は約400gとなり、果肉は厚く柔軟で甘味・芳香に富み美味しいです。

ピアーレ (マクワウリ)の画像

ピアーレ (マクワウリ)

福井シード株式会社

味のふるさと・高級マクワ瓜 懐かしいマクワ瓜の風味を、新しい世紀に生かす高品質のマクワ瓜です。形は在来種が俵型なのに対し、丸型で外皮色は乳白色で光沢もあり、高級感があります。果重は500g~600g。...

極甘黄金まくわ瓜 黄楽々(きらら)の画像

暑さに強く生育旺盛。病気にも強く株持ちも良いまくわ瓜の交配種です。果実は美しい黄金色で甘くサクサクとした歯ざわりで香りのよい高品質果実が多く収穫できます。

甜掉牙の画像

甜掉牙

公益財団法人自然農法国際研究開発センター

・中国マクワウリより選抜。 ・外皮は黄色地に濃緑縞が入る。 ・果形は短楕円形、果肉は淡緑色で水分が多く、香気に富みサクッとした歯触りと爽やかな風味。 ・草勢が強くゴロゴロ着果する。 ・ヘタ周りに離層が...

白まくらウリの画像

白まくらウリ

福井シード株式会社

新しい漬け物瓜 キュウリと漬物ウリの中間のような瓜です。形はキュウリのように細長く、17~18cmの幼果を収穫します。果色は若草色で、いぼやとげは無く、縦に細かい筋状の溝があります。主たる用途は漬物用...

真渡瓜の画像

真渡瓜

菊地種苗株式会社

果形は俵型、縦に金色あるいは銀の筋が入り、甘味が強いが日持ちがやや悪い。耐暑・耐湿性に優れ、耐病性は弱い(特につる割病)。 ■特性 会津の伝統野菜。甜瓜の一種で古来より会津地方で幅広く栽培されていた品...

金シャリの画像

金シャリ

丸種株式会社

歯ざわりシャッキリ、食味の良い黄金マクワ! 果皮が濃黄色で白い条斑が縦に入る、銀泉タイプの一代交配種です。 草勢が強く生育強健で、諸病害にも比較的強い品種です。 果重は500~700gと大きく、果肉の...

金蝶(きんちょう)の画像

金蝶(きんちょう)

丸種株式会社

甘くて、おいしい黄金マクワ! 果形は俵型で果重は300g程度になります。果色は鮮明な濃黄金色。果肉は厚く純白で、甘味、香気の強い中型果です。 草勢強健、栽培容易な早生種で、特に早期結果力が旺盛な豊産種...

銀泉甜瓜の画像

銀泉甜瓜

ナント種苗株式会社

甜瓜の固定種 ・糖度が14度の人気種で、作り易く豊産で、500g内外の大型で、皮は黄金に白い縦縞のある珍種、熟期が少し遅く8月出しに良い。

黄 冠 まくわの画像

黄 冠 まくわ

ナント種苗株式会社

から変わらない味。昔から変わらない味。 甘みと香りが強いマクワ。甘みと香りが強いマクワ。 お手頃サイズがゴロゴロ成る! ■特徴 ・農林大臣賞に輝いたマクワ。 ・果実は350g内外の楕円形。 ・果皮色は...