スジナイン

サヤエンドウ トキタ種苗株式会社 種苗会社の品種情報ページ

下ごしらえ革命!スジ取り不要なサヤエンドウ ■特性 鞘は長さ70mm、幅14mm程度で濃緑色。 調理の下ごしらえとして常識のように書かれる筋とりが不要な日本初の品種。節間が短く、分枝も少なめなので、暖地秋まきの長期どりでも草丈は 150~180cmと伸びすぎずに収穫できる。一般地秋まき、高冷地春まきでは草丈は低めになる。 登録品種・登録品種名:TRI-8022 ■栽培上の注意 播種期・株間・草丈 (いずれも1か所3,4粒まき) 暖地:8下〜10月上旬 株間15−20cm  草丈150-180 一般地(関東福島) 10〜11中旬 株間10-15cm 草丈40-50cm ■播き時期 暖地:8下〜10月上旬   一般地(関東福島) 10〜11中旬 ■播種方法 芽だししたタネを直播するか、幼苗を定植する。小苗で越冬させる。 ※夏どり栽培の場合 芽だし方法について 温度が上がっていく時期での種まきですので、一番良い方法はペーパーポット220に播種をし、定植をする方法がおすすめです。 ・低温処理の効果について スジナインは低温を必要としない品種です。 ・栽植密度仕立て方法について 株間8〜12cm、3〜4粒播き。 発芽した芽と、でてきた分枝は全て残してください。温度が高くなると、場合によっては分枝数が減ることもありますので、基本そのままで。 ・夏どり栽培全般について 温度が高くなっていく時期の栽培のために、スジナインにとってはかなり厳しい状態での作型となります。一番のポイントは灌水が重要です。出来れば通路灌水でがっちりと奥深くまで根を張らせてやれるようにしてください。灌水目安は7日前後の間隔で行ってください。 ■植え付け 暖地では、株間15-20cm、一般地露地は株間10-15cm ■土壌条件 連作を嫌う。水はけは良い方が良い。粘土質の場合は、畝を立てるなどする ■肥料 元肥は、1平方メートルあたり石灰150gと堆肥2kgを与えるくらい。実がつき始めたら追肥する ■収穫 タネが膨らみ始める前に収穫する ■料理 スジ取りが必要ないので、メインの食材としてゆがいてサラダ、炒めものなどにたくさん使ってほしい

スジナイン
スクリーンショット

メーカー情報

トキタ種苗株式会社

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

赤花鈴成砂糖豌豆

株式会社佐藤政行種苗

仏国豌豆

株式会社佐藤政行種苗

電光30日絹莢豌豆

株式会社佐藤政行種苗