ブルースカイ

オクラ ヴィルモランみかど株式会社 種苗会社の品種情報ページ

早期収穫を目指すならこれ! ■特徴 特性-1 熟期:早生 草勢:中 特性-2 草丈:低 側枝の発生:多 特性-3 莢色:緑 莢形:正五角形 ■品種の特性 1. 莢の突起が少なく、肌が美しいへこみの少ない正五角形。 2. 低節位から連続着莢する早生、 莢色の退色もなく長期どりできる豊産種。 ■栽培のポイント 1.栽培条件 生育適温は昼温25℃~30℃、夜温20~30℃。最低気温10℃以下では生育が停滞し易くなり落花も多くなる。発芽適温は25℃~30℃が最適。 2.圃場条件 土壌はあまり選ばないが、排水が良く耕土の深い肥沃な土壌を好む。pH6.0~6.8が最適。多湿を嫌う作物のため、排水の良い圃場を選ぶ。水田転換畑で作付ける場合は排水対策を十分に行う。ネコブセンチュウの被害が心配される圃場では出来るだけ輪作体系を組むか土壌消毒を実施する。 3.圃場準備 早めに圃場を選定し、土作り・排水対策等の準備を十分に行う。畝の高さは排水を考え高畝にする。畝幅は日当たり・排水・作業性などを考慮。播種の2週間前にはマルチングを行い、地温確保に努める。 オクラは吸肥力が強く生育も旺盛。元肥が多過ぎると過繁茂となり、着果不良・イボ果・曲がり莢の原因ともなる。追肥中心の栽培を行うことが良品多収のポイント。 4.播種 硬実種子であるため、播種前に一晩ぬるま湯につけて発芽を良くする。但し浸種の際は翌日の天候を確認する。一度浸種した種子は乾かさないこと。地温16℃以上で安定した事を確認し、1穴5粒以上を播種する。深さは爪の深さ程度が最適で深まきは禁物。脇芽は基本的にすべて取る。 5.追肥 収穫開始した時期から追肥を始める。追肥が遅れると節間が詰まり芯止まり状態になりやすい。草姿は常に開花した花の上に 2~3枚の展開葉を維持する。草姿を見ながら2~3週間ごとに、窒素成分で2~3kg/10a前後の追肥を行う。少量多回数の追肥が望ましい。 6.潅水 生育初期は過湿に弱く、立ち枯れ病に注意。本葉3枚頃までは 乾燥状態では生育が遅れるため適湿を保つ。7月~8月頃になると収穫も最盛期になるため、積極的に潅水する。 7.摘葉 摘葉には通風・採光性が良くなり、徒長を防ぎ病害虫の発生を抑制する効果がある。また側枝の発生・着果の促進、品質低下を防ぐ効果もある。 基本的には着莢節位の下1、2枚程度残して摘葉する。草勢が強いときは着莢節位までの葉を摘葉。弱い場合は着莢節位の下 3枚程度残す。極端な摘葉は生育を抑制し減収となる場合もあるので注意。 8.収穫 生育が順調な場合は播種後65日頃より収穫が始まる。開花後は5日程度で収穫となる。

メーカー情報

ヴィルモランみかど株式会社

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

グリーンソード

タキイ種苗株式会社

アーリーファイブ

タキイ種苗株式会社

ベターファイブ

タキイ種苗株式会社