青冴
食味がよい高品質チンゲンサイ ■特性 1.耐病性に優れ、生理障害にも強い中大型のチンゲンサイです。低温伸長性があるので、秋から春まきでとくに優れます。 2.生育は中生で草姿はやや開帳します。葉は細長型に近く首部の締まりはよいです。 3.葉柄は長めで幅は広く、厚肉で尻張りは滑らかです。 4.葉柄部のテリが強く収穫物の見栄えに優れます。食味はクセがなく、歯切れもよいため生食でも利用できます。 5.萎黄病、根こぶ病耐病性です。ただし、根こぶ病はレースによって発病することがあるので注意が必要です。 ■適応性 低温伸張性がある品種なので秋から春にかけて利用できます。温暖地では9月~4月播種で利用できますが、12月から2月播種では抽苔を防ぐため、加温育苗が必要です。定植後も抽苔を避けるため十分保温します。高温下では生育が旺盛で暴れすぎてしまうので避けてください。 ■肥培管理 連作が多くなるチンゲンサイ栽培では土作りが大切です。保水力のある健全な土壌を作るために、堆肥やバイオエースなどの有機肥料を積極的に利用します。 生育期間が短いため元肥中心の施肥設計となります。窒素成分で7kg/10aが目安です。栽培期間の長い低温期は多めに施し、高温期は葉を作りすぎないように少なめに施します。圃場を使用する1週間ほど前には施肥してなじませます。微量要素剤(FTEなど)も併せて施用してください。 根張りがよく、土壌の水分を吸い上げる力の強い品種なので、収穫時期には多湿になり過ぎないよう注意してください。 ■播種と育苗と定植 直播、移植栽培どちらも可能ですが、圃場の効率的利用や低温期の抽だい防止では移植栽培が適します。 株間は15×15cmを標準とします。尻張りがよく、外葉も長めの品種なので、密植は避けます。 晩抽性は「青美」並みで比較的安定していますが、低温期の育苗では低温感応による抽苔を防ぐため、最低気温が13℃を下回らないように管理します。 ■収穫 虫食いあとは商品性を著しく低下させます。しかし、栽培期間が短く農薬が残存する可能性があります。コナガ、アブラムシの防除には防虫ネットによるトンネル被覆栽培で風水害と併せて虫害を防ぎます。性フェロモンを利用したフェロモントラップを圃場に設置するのも減農薬につながる技術として有効です。
メーカー情報
栽培農場
0件の農場で栽培中栽培農場が見つかりません
この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。