さとゆたか

シュンギク 株式会社サカタのタネ 種苗会社の品種情報ページ

べと病に強く良品多収の早生中葉シュンギク ■特性 ● 摘み取り栽培に適する早生多収の中葉シュンギク。節間の詰まった草姿で、葉形はよくそろい、側枝の出がよい。 ● べと病に非常に強く、初夏から初秋の激発期にも安心して栽培できる。 ● 一度に摘み取り過ぎないように注意する。 ■適応性 生育期間が短く、4月上旬~10月上旬まで露地栽培の播種が可能です。6~8月播種は多雨期のため軟腐病やべと病が多発しやすいので雨よけ栽培をおすすめします。トンネル栽培では2月下旬~3月中旬まきに適します。トンネル、ハウス栽培では9月中旬~10月上旬まき、冬から早春どりの摘みとり栽培にも適しますが、1月中旬以降の収穫にはハウス栽培の方がよいです。 ■肥培管理 直まき栽培では、10a当たり春・夏まきは窒素、リン酸各10㎏、カリ7㎏、秋まきは窒素、リン酸15㎏、カリ12㎏を元肥に施します。ハウス栽培では、速効性と緩効性の肥料を混ぜ、元肥に窒素20㎏、リン酸40㎏、カリ17㎏を標準として、窒素とカリの同量を3~4回に分けて追肥として施します。いずれの作型でも硝酸石灰を10a当たり20~40㎏元肥に施用すると、芯黒(カルシウム欠乏症)対策になります。 ■播種 直まき栽培で根付きで出荷する場合には最終的に12×3㎝、摘みとりの場合は15×5~6㎝になるように間引いて、均一な生育をさせます。 4月上旬~5月中旬まきは、抽苔しやすい作型になるので株間を広くとり、軟弱徒長を抑え、しっかりと生育させ、抽苔が早まらないように注意します。7月中旬から9月上旬まきは、高温と乾燥のため発芽が悪くなりやすいので、播種前に約60分吸水させた後冷蔵庫に入れ、5℃前後で18~24時間低温処理してから夕方ごろに播種すると、発芽率が高まり生育のそろいがよくなります。 ■育苗・育苗管理 有機質に富む床土を用いて9㎝の条まきにし、株間を2~3㎝とり、徒長させず根張りのよい健苗育成に努めます。本葉4~5枚で17×15㎝に定植します。 ■病害虫防除 べと病には強いですが、密植を避け、通風をよくします。 ■収穫 摘みとり栽培は、23~24㎝が出荷する長さなので株元の4芽を残して収穫します。

メーカー情報

株式会社サカタのタネ

信頼できる種苗メーカーとして、高品質な品種を提供しています。

栽培農場

0件の農場で栽培中

栽培農場が見つかりません

この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。

関連品種

菊之助

タキイ種苗株式会社

菊次郎

タキイ種苗株式会社

きわめ中葉春菊

タキイ種苗株式会社