ラッカセイ

ラッカセイの品種一覧

野菜 • 16品種から最適な品種を見つけましょう

ラッカセイについて

ラッカセイとは

「畑の肉」とも呼ばれるラッカセイ。その名の通り、花が咲いた後に子房柄が土の中にもぐり込み、そこで実を結ぶという、なんともユニークな生態を持つ作物なんです。私たちが普段目にするあの硬い殻の中に、栄養たっぷりの豆が隠されていると思うと、生命の神秘を感じますよね。

ラッカセイは、マメ科ラッカセイ属の一年草で、原産は南米ブラジルといわれています。日本には江戸時代に伝来したとされ、以来、特に温暖な気候の地域で栽培されてきました。殻の形は品種によって丸みを帯びたもの、細長いものなど様々ですが、中には2つから3つの豆が入っているのが一般的です。この豆こそが、煎ってよし、茹でてよし、加工してよしの、私たちを魅了する「ラッカセイ」そのものなんです。

市場では、殻付きのまま乾燥させたものが「煎り落花生」として、また収穫後すぐに塩ゆでにした「茹で落花生」として出回ります。特に新豆の時期に味わう茹で落花生は、他の何物にも代えがたい旬の味覚として、多くの人に愛されているんです。輸入ものも多く出回っていますが、国産のラッカセイは鮮度や風味、そして安心感において、圧倒的な存在感を放っています。

ラッカセイの魅力

ラッカセイがこれほどまでに私たちを惹きつけるのは、その多様な魅力があるからでしょう。栽培する側にとっても、食べる側にとっても、たくさんの喜びを与えてくれる作物なんです。

  • 唯一無二の香ばしさと食感
    煎り落花生のカリッとした食感と、噛むほどに広がる香ばしさは、まさに絶品。一方、茹で落花生のホクホクとした柔らかさ、そして豆本来の甘みとコクもまた格別です。この違いを味わえるのも、ラッカセイならではの楽しみ方ですよね。

  • 栄養満点の「畑の肉」
    その呼び名が示す通り、ラッカセイは栄養価が非常に高いんです。良質な植物性たんぱく質を豊富に含み、健康に良いとされる不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸)もたっぷり。さらにビタミンEやB群、ミネラル、食物繊維などもバランスよく含まれていて、美容と健康を意識する方々からも注目されています。

  • 見た目の楽しさと季節感
    殻付きのラッカセイは、そのゴツゴツとした見た目自体に存在感があります。食卓に並べるだけでも、ちょっとした彩りや会話の種になりますし、新豆の時期に味わう茹で落花生は、日本の秋の訪れを感じさせてくれる、まさに旬の味覚なんです。

  • 比較的栽培しやすい作物
    適した土壌と気候条件さえ整えば、比較的栽培しやすい作物です。もちろん手間はかかりますが、家庭菜園でも十分に収穫が期待できるため、初心者の方でも挑戦しやすいのではないでしょうか。自分の手で育てたラッカセイを味わう喜びは、格別ですよ。

主な用途

ラッカセイは、その優れた風味と栄養価から、実に様々な形で私たちの食生活を豊かにしてくれています。どんなシーンで、どのように使われているのか、具体的に見ていきましょう。

最もポピュラーなのが、新豆の時期にだけ味わえる「茹で落花生」です。収穫したばかりの生のラッカセイを、塩水でじっくりと茹で上げたもので、ホクホクとした食感と凝縮された甘みが特徴。ビールのお供やおやつとして、旬の味覚を存分に楽しめます。一度食べたらやみつきになる、そんな魅力があるんです。

乾燥させて殻を剥き、煎った「煎り落花生」は、通年で楽しめる定番商品ですね。そのままおやつやおつまみとして食べるだけでなく、料理やお菓子作りの材料としても大活躍します。例えば、中華料理の炒め物や和え物、タイ料理のピーナッツソースなど、エスニックな風味を加えるのに欠かせません。砕いてサラダのトッピングにしたり、香ばしいアクセントとしても使えますよ。

さらに、ラッカセイは多様な加工品にも姿を変えます。代表的なのは、朝食の定番であるピーナッツバターでしょう。滑らかな舌触りと濃厚なコクは、パンに塗るだけでなく、ドレッシングやスイーツの材料にもなります。また、油分が豊富なため、圧搾して作られるピーナッツオイルは、炒め物や揚げ物に適した高級食用油として利用されます。そのほか、ラッカセイを丸ごと使った甘納豆や、チョコレートでコーティングしたピーナッツチョコレートなど、多種多様なお菓子にも加工されています。

業務用の分野でも、製菓材料、パンのフィリング、さらには飼料など、幅広い用途で利用されており、私たちの生活になくてはならない存在なんです。

栽培のポイント

ラッカセイの栽培を成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。特に品種選びと並行して、適切な栽培管理を行うことが、豊かな収穫へと繋がりますよ。

ラッカセイは、基本的に露地栽培に適しています。日当たりが良く、水はけのよい土壌を好みます。施設栽培でも不可能ではありませんが、子房柄が土中に潜るという特性上、土壌環境が非常に重要となるため、露地栽培が一般的です。

作型としては、春まきが主流です。温暖な地域であれば、5月上旬から中旬に種をまき、収穫は9月下旬から10月下旬にかけて行います。品種によっては早生や晩生があり、地域の気候条件や希望する収穫時期に合わせて選ぶことが大切です。例えば、寒冷地では栽培期間の短い早生品種が適していますし、温暖な地域ではじっくり育つ晩生品種も視野に入ります。

土壌については、砂質土壌や砂壌土が理想的です。土が硬すぎると、せっかく伸びた子房柄が土の中に潜り込めず、実がつきにくくなってしまいます。土壌改良を適切に行い、ふかふかで柔らかい土を準備してあげることが、良いラッカセイを育てるための第一歩なんです。

病害虫の管理も欠かせません。特に注意したいのは、褐斑病白絹病といった病気です。これらは適切な農薬の使用や、風通しを良くするなどの栽培環境の改善で対策できます。害虫では、アブラムシやハダニ、ネキリムシなどが主な被害をもたらします。定期的な観察と早期発見、そして適切な防除が重要になってきますね。

栽培管理においては、土寄せ(培土)が特に重要な作業です。花が咲いた後、子房柄が土に潜り始めるタイミングで、株元に土を寄せてあげましょう。これによって、子房柄がスムーズに土中に入り込み、たくさんの実をつけることができるようになります。また、マメ科作物であるラッカセイは、連作を嫌う傾向があります。同じ場所での連作を避け、数年間は別の作物を栽培するなどの輪作を取り入れると、土壌環境を良好に保ち、病害虫の発生も抑えることができますよ。

品種選びのコツ

さて、ここからが本題です。ラッカセイ栽培の成功は、品種選びにかかっているといっても過言ではありません。目的や環境に合わせた品種を選ぶことが、満足のいく収穫へとつながるんですよ。

まず、最も重要な判断基準の一つが味と食味です。あなたはどのようなラッカセイを栽培したいですか?

  • 茹で落花生として楽しみたいのであれば、甘みが強く、ホクホクとした食感を持つ大粒品種がおすすめです。例えば、千葉県のブランド品種である「おおまさり」は、その名の通り非常に大粒で、茹でると驚くほどの甘みとやわらかさがあります。最近では、より栽培しやすいように改良された「おおまさりネオ」なども登場していますね。
  • 煎り落花生として香ばしさを追求したいなら、風味豊かでコクのある品種を選びましょう。千葉県を代表する「千葉半立(ちばはんだち)」は、煎り豆にした時の香りと甘み、深い味わいで、長年最高級品として親しまれてきました。収量は控えめですが、その品質は折り紙付きです。「ナカテユタカ」は、中生で多収性があり、煎り豆としても茹で豆としても利用できる万能タイプとして人気があります。
  • ピーナッツバターやオイルなど加工用に考えているなら、油分が多く、濃厚な風味を持つ品種が適しています。例えば「郷の香(さとのか)」は、煎り豆にしても香りが強く、ピーナッツバターにすると絶品と評価されています。

次に、耐病性や耐虫性も重要なポイントです。地域によって発生しやすい病害虫は異なりますから、ご自身の栽培環境で問題となる可能性のある病害虫に強い品種を選ぶことで、薬剤散布の手間やリスクを減らすことができます。品種によっては、特定の病気に対して抵抗性を持つものもありますので、種苗メーカーの情報などを参考にしてください。

果形やサイズ、収量性も無視できない要素です。大粒品種は収量が上がりやすく、市場でのインパクトもあります。特に茹で落花生では、一粒一粒の大きさがそのまま商品価値に繋がります。「おおまさり」のような極大粒種は、その代表例ですね。一方で、小粒品種は加工用や、食べやすさを重視する消費者向けに適している場合もあります。また、殻の形や実の薄皮の色も、品種によって様々です。これらも見た目の個性として、差別化のポイントになりえます。

最後に、栽培適性。早生、中生、晩生といった生育期間の長さや、特定の気候条件への適応性も考慮しましょう。寒冷地では栽培期間の短い早生品種がリスクを減らせますし、温暖な地域では、より長く生育させて品質を高める晩生品種を選ぶことも可能です。新しく登場した「Qなっつ」は、甘みが強くあっさりとした食味が特徴で、栽培も比較的容易とされています。新しい品種の導入も、栽培の選択肢を広げるでしょう。

これらの要素を総合的に判断し、ご自身の栽培計画、販売戦略、そして地域の環境に最も合ったラッカセイの品種を見つけることが、成功への道なんです。

市場とこれから

ラッカセイの市場は、近年、健康志向の高まりや国産農産物への注目から、特にその価値が見直されています。輸入ものが多い中で、国産ラッカセイは、その新鮮さ、安全性、そして独特の風味において、消費者から高い評価を受けているんです。

特に、秋の味覚として定着した茹で落花生は、その人気が年々高まっています。旬の時期にしか味わえない生のラッカセイを茹でたものは、他のおやつとは一線を画す贅沢品として、スーパーマーケットの棚や直売所で引っ張りだこですよね。この需要の高まりは、栽培農家にとって大きなビジネスチャンスと言えるでしょう。

また、単に「ラッカセイ」として売るだけでなく、品種による差別化も進んでいます。「おおまさり」や「Qなっつ」など、特定の品種名を冠して販売することで、消費者はより高品質で特徴のあるラッカセイを選ぶことができます。これは、ブランド化への第一歩なんです。地域ごとの特産品として、地域の気候風土に合った品種を栽培し、その魅力を前面に出していくことで、付加価値を高めることが期待できます。

将来的には、国内だけでなく、海外への輸出の可能性も秘めていると私は考えています。特にアジア圏では、ピーナッツを使った料理が豊富で、日本の高品質な農産物への関心も高まっています。独自の栽培方法や品種の強みをアピールすることで、新たな市場を開拓できるかもしれません。オーガニック栽培や減農薬栽培など、環境に配慮した栽培方法を取り入れることも、差別化とブランド力向上に繋がるでしょう。ラッカセイは、まだまだその秘められた可能性をたくさん持っている作物なんです。

まとめ

ラッカセイは、そのユニークな生育特性、豊かな栄養価、そして茹でても煎っても美味しい多様な魅力を持つ作物です。私たちライターから見ても、その物語性や多様な用途は、語り尽くせないほどなんです。

栽培を成功させ、収益を上げていくためには、適切な栽培管理はもちろんのこと、何よりも品種選びが非常に重要になってきます。市場のニーズに合わせた品種なのか、ご自身の土壌や気候に適しているのか、どのような形で販売したいのか。これらの点をじっくりと考え、最適なラッカセイの品種を見つけることが、豊かな実りを手にするためのカギとなります。

この解説が、あなたがラッカセイ栽培を始める、あるいは既存の品種を見直す一助となれば幸いです。さあ、この奥深いラッカセイの世界へ、ぜひ一歩踏み出してみませんか?次のページでは、それぞれの品種について、さらに詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

16

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

16品種中 116件を表示

利用可能な品種

Qなっつの画像

Qなっつ

渡辺農事株式会社

■特性 ・甘味が強く、莢が白い、多収の煎り莢用の品種。 ・開花後80日前後が収穫適期となる。 ・草姿は立性、分枝は少ないが長い。 ・幼芽褐変症の発生が少なく、出芽率が高い。 ■栽培のポイント ・施肥の...

おおまさりネオの画像

おおまさりネオ

渡辺農事株式会社

甘味が強く、茹で落花生に向く大粒種 ■特性 ・茹で落花生に向く、収量が高い超大粒種で、甘みが強い。 ・収量・製品歩留まり・食味は「おおまさり」と同様。 ・開花後85日前後で収穫適期となる晩生種。 ・草...

ジャワ13号の画像

ジャワ13号

渡辺農事株式会社

■特性 ・開花期から75日前後で収穫適期となる早生種。 ・草姿は立性で、草勢は強く、葉は鮮緑色。 ・莢の大きさは小さく、子実も小粒。 ・炒り落花生に適する。 ■栽培のポイント ・条間45cm、株間30...

ジャンボ大粒落花生の画像

ジャンボ大粒落花生

中原採種場株式会社

茹でたて落花生を召しあがれ!! ■特性 ・草姿は匍匐(ほふく)性で、分枝数が少ない生育旺盛な晩生種。 ・葉色は濃く、主茎に多く着花する。莢は株元に集中し多収である。 ・「千葉半立」と比べ、開花はやや遅...

ジャンボ落花生の画像

ジャンボ落花生

渡辺農事株式会社

■特性 ・茹で落花生に向く大粒落花生で、甘味が強い。 ・開花後95日前後で収穫適期になる晩生種。 ・草姿はほふく性で、草勢が強い。 ■栽培のポイント ・株間50~60cm、条間45cm、1穴に2粒播種...

ジャンボ落花生(ムキ実)の画像

ジャンボ落花生(ムキ実)

山陽種苗株式会社

超大粒ピーナツ!! ゆで落花生にも最適!! ■栽培のポイント 栽植の目安は畝幅80〜100cm、株間40cmの1条で播種又は定植する。 元肥の窒素は控えめにする。 播種は5月中〜下旬で、ゆで落花生とし...

タチマサリの画像

タチマサリ

渡辺農事株式会社

■特性 ・開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。 ・草姿は立性で、草勢はややおとなしく、葉は鮮やか緑色。 ・着莢は株元に集中し、充実が良い。 ・莢の大きさは中位。 ・炒り落花生に適する。 ■...

ナカテユタカの画像

ナカテユタカ

渡辺農事株式会社

収量性高い、中生種。 ■特性 ・開花期から80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさはやや長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり...

千葉半立(ちばはんだち)の画像

千葉半立(ちばはんだち)

渡辺農事株式会社

コク・甘み抜群の落花生の王様 ■特性 ・開花期から95日前後で収穫適期となる晩生種。 ・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。 ・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。 ・落花生の「王様」と呼ばれ...

千葉半立性落花生の画像

千葉半立性落花生

中原採種場株式会社

粒莢が多く、そろいのよい大粒落花生!! ■特性 ・草丈60cm程度、半立性の中生種。 ・生育旺盛で分枝がよく多収。 ・2粒莢が多く、莢のそろいがよい大粒種。 ・食味にすぐれ、市場性が高い。 ・過湿には...

大粒半立性落花生の画像

大粒半立性落花生

丸種株式会社

大粒で美味しい半立性ラッカセイ 大粒で、分枝の多い豊産種です。 収穫後に乾燥させてピーナッツとして用います。

縞ひかりの画像

縞ひかり

渡辺農事株式会社

薄皮に紫色のまだら模様の入る早生種 ■特性 ・開花期から75日前後で収穫適期となる早生種。 ・子実の薄皮に赤紫色のまだら模様が入る。 ・草姿は立性で、葉は鮮緑色。 ・子実は小粒で、1莢に3〜4粒入る。...

落花生の画像

落花生

タキイ種苗株式会社

2粒莢が多く、そろいのよい落花生! ■特長 ・草丈60cm程度、半立性の中生種。 ・生育旺盛で分枝がよく多収。 ・2粒莢が多く、莢のそろいがよい中粒種。 ・食味にすぐれ、市場性が高い。 ■栽培の要点...

落花生(らっかせい)の画像

落花生(らっかせい)

株式会社トーホク

大粒で味と香りの良い落花生。草勢が強いので栽培しやすく、分枝も多い豊産性の品種です。生で塩茹でしても、乾燥後炒っても美味しく味わえます。

郷の香(さとのか)の画像

郷の香(さとのか)

渡辺農事株式会社

茹でて美味しい極早生落花生 ■特性 ・開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。 ・収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。 ・草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。 ・分枝数...

黒落花生の画像

黒落花生

渡辺農事株式会社

種皮が黒色の落花生 ■特性 ・開花期から80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢はやや強く葉色は鮮緑。 ・種皮(薄皮)は紫がかった黒色。 ・炒り落花生に適する。 ■栽培のポイント ・株間3...