ワサビの品種一覧

野菜 • 8品種から最適な品種を見つけましょう

ワサビについて

ワサビとは

ワサビは、アブラナ科ワサビ属の多年草で、根茎をすりおろして薬味として使われる日本の伝統的な香辛野菜です。根茎の長さは10〜20cm、直径2〜5cm程度で、独特の辛味と香りが特徴です。水ワサビと陸ワサビがあり、水ワサビは清流で栽培される高級品、陸ワサビは畑で栽培される一般的な品種です。

市場では、生ワサビ、粉ワサビ、練りワサビなど、様々な形で流通しています。特に生ワサビは高品質なものが高値で取引され、高級レストランや寿司店で使われています。最近では、有機栽培や減農薬栽培のワサビへの需要も高まっています。


ワサビの魅力

  • 独特の辛味と香り
    ワサビ特有の強い辛味と香りが、料理に深みとアクセントを加えます。この辛味は、イソチオシアネートという成分によるものです。

  • 栄養価と健康効果
    ビタミンC、カリウム、マグネシウムを豊富に含み、免疫力向上や抗菌作用に効果的です。また、ワサビに含まれるイソチオシアネートには、食欲増進効果があると言われています。

  • 栽培の楽しさ
    水ワサビは清流での栽培が、陸ワサビは畑での栽培が可能です。成長過程を観察でき、収穫の喜びを味わえます。

  • 保存性の良さ
    根茎は冷蔵保存が可能で、すりおろして使います。

  • 多様な利用法
    薬味、香り付け、加工品など、様々な料理に使えます。


主な用途

  • 薬味
    すりおろして刺身、寿司、そばなどの薬味として。少量でも存在感のある辛味を演出します。

  • 香り付け
    炒め物、煮物、スープなどの香り付けに。少量で強い香りを加えます。

  • 加工品
    粉ワサビ、練りワサビ、ワサビ漬けなど。手軽にワサビの風味を楽しめます。

  • 業務用
    高級レストランや寿司店での薬味として使われています。

  • 健康食品
    サプリメントや健康茶の原料として。健康志向の高まりで需要が増加しています。


栽培のポイント

ワサビの栽培は、水ワサビと陸ワサビで大きく異なります。

  • 栽培方式
    水ワサビは清流での栽培、陸ワサビは畑での栽培が一般的です。

  • 土づくり
    水ワサビは清流の水質が重要、陸ワサビは排水性が良く、有機物を豊富に含んだ土壌が理想的です。

  • 植え付け
    水ワサビは、清流に植え付けます。陸ワサビは、株間30〜40cm、条間40〜50cm目安で植え付けます。

  • 水肥管理
    水ワサビは、清流の水量と水質を管理します。陸ワサビは、適度な水分を保ちます。

  • 病害虫対策
    軟腐病、根腐病、アブラムシなどが発生しやすいので、予防的な防除が大切です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らせます。

  • 収穫適期
    根茎が十分に太った頃。水ワサビは2〜3年、陸ワサビは1〜2年で収穫できます。


品種選びのコツ

ワサビの品種選びは、栽培環境と用途を考慮して決めるのがベストです。

  • 栽培方式別
    水ワサビ用、陸ワサビ用など、栽培方式に応じて選びます。

  • 辛味の強さ
    強い辛味を求める場合は、辛味の強い品種を選びます。家庭用では中程度の辛味が適しています。

  • 耐病性
    軟腐病、根腐病など、地域で発生しやすい病気に強い品種を選びます。

  • 作型適応性
    水ワサビ、陸ワサビなど、栽培環境に適した品種を選びます。

  • 収量性
    面積当たりの収量が多く、規格の揃いやすい品種が有利です。

  • 品質
    辛味の強さ、香りの良さ、色の良さなど、品質が重要です。


市場とこれから

ワサビの市場は、薬味としての需要が安定しており、特に国産品は高品質で高値で取引されています。

  • 薬味需要の安定
    刺身、寿司、そばなどでの需要が安定しています。

  • 高級品需要
    高級レストランや寿司店での需要が高く、高品質なワサビが求められています。

  • 差別化ポイント
    辛味の強さ、香りの良さ、色の良さなど、品質の差別化が可能です。

  • ブランド化・産地化
    地域の清流や土壌を活かした特色あるワサビとして、ブランド化が進んでいます。

  • 加工品需要
    粉ワサビ、練りワサビなど、加工品としての需要も高まっています。


まとめ

ワサビは「辛味×香り×伝統」を兼ね備えた香辛野菜です。日本の伝統的な薬味として、刺身や寿司に欠かせない存在です。栽培は、水ワサビと陸ワサビで大きく異なりますが、適切な管理により、高品質なワサビを生産できます。品質の良いワサビを栽培し、生食用と加工用の両方の販路を確保することで、高い付加価値を創出できます。

品種を絞り込む

品種名で検索

種苗会社

統計情報

8

登録品種数

総数

0

栽培農場数

合計

8品種中 18件を表示

利用可能な品種

イシダルの画像

イシダル

三好アグリテック株式会社

早生、多収の品種。 葉柄と根茎の緑の鮮やかな品種です。すりおろした時の色や粘り、クリーミーな味わいは高い評価を受けています。有東木等の高冷地でも生育する強健な品種です。

丸一の画像

丸一

三好アグリテック株式会社

早生、多収の品種。下等田での生育、揃いの良さは群を抜いています。また、すりおろしたときの粘りと旨さは近年市場での評価が高まっています。茎は、やや赤みを帯び、螺旋のきめの細かさも特徴です。有東木沢では多...

天城にしきの画像

天城にしき

三好アグリテック株式会社

「天城にしき」は、「真妻No.1」によく似た性質を持っており、真妻の連作障害回避のために利用できます。沢による適不適があるので、試験栽培の後、採用されることをお勧めします。墨入り病に強く、人気急上昇中...

正緑の画像

正緑

三好アグリテック株式会社

中生、広汎な適用性、赤みがまったく無く緑色の美しい品種。安倍川沿いと長野穂高で広く普及しています。特に長野では、重量の取れる品種として近年評価が高まっています。市場出荷、原料出荷用品種。

真妻No.1の画像

真妻No.1

三好アグリテック株式会社

全国わさび品評会にて農林水産大臣賞を連続で受賞しております。強健で分根も多く適応性の高い品種です。晩生ではありますが、螺旋のきめが細かく、硬い根茎ができ、最高級わさびの生産が可能です。

赤鬼の画像

赤鬼

三好アグリテック株式会社

全国山葵品評会で農林水産大臣賞や林野庁賞を立て続けに受賞している、三好アグリテックのオリジナル真妻です。真妻No.3から派生した系統で、色が濃く、螺旋の目が細かく、揃いのよいきれいなイモができます。新...

飛河(ヒュウガ)の画像

飛河(ヒュウガ)

三好アグリテック株式会社

極早生青茎系品種で、根茎の太りが良く形のきれいなイモができます。明るい緑色が特徴的な生育旺盛な品種です。

鬼緑の画像

鬼緑

三好アグリテック株式会社

極早生青茎系品種で、根茎の太りがよく、濃緑色で分けつの少ない品種です。下等田でも力を発揮する根茎の緑色が美しい山葵です。