シカクマメ
暑さに強く、莢は15cmくらいで、断面は正方形 ■特性 ・熱帯起源の作物であるため寒さに弱く、15℃以下ではほとんど生育しないが、7月ごろから旺盛に生育する。 ・短日性作物のため、8月上旬ごろからスイートピーに似た淡青色の花を咲かせ、9月を中心に若莢を収穫できる。 ・莢は15cmくらいで、断面は正方形。天ぷらなどに利用する。 ・根はダリア状の塊根をつけ、ポテトチップスのように調理するとおいしい。 ■畑づくり(圃場準備) 日当たり、水はけ、風通しのよいところで栽培します。マメ科作物の連作は避けます。植えつけの2週間以上前に、土壌の酸度調整とカルシウム補給のために、苦土石灰を10a当たり100g~150kg施しておきます。1週間前までに完熟堆肥約2000~3000kgと有機配合肥料40kg程度を施します。深く耕して根を深く張らせ、株を健康に育てます。 ■播種 高温性作物で霜に弱いので、地温が十分上昇してから播種します。遅まきすると長日で着花が悪くなるので、一般には保温して育苗します。20℃以上の温度を確保し、3号(9cm)ポリ鉢に3~4粒播種します。播種から発芽するまでは乾かさないようにします。発芽後1~2本立ちにし、本葉が3~4枚になったころに植えつけます。畝間100cm、株間50cmを標準とします。 ■病害虫防除 マメ科作物の連作を避け、排水をよくして、根を健全に育てます。窒素肥料が多すぎると、過繁茂となって、通風が悪くなり、病害虫が発生しやすくなります。シカクマメは霜に弱いので暖かくなってから栽培しますが、遅まきすると、短日植物ですから長日のため、花つきが悪くなります。 ■収穫 開花後20日前後たち、莢の長さが15cm内外になったら収穫します。

メーカー情報
栽培農場
0件の農場で栽培中栽培農場が見つかりません
この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。