ミツバリアン
耐病性に優れ、密植可能なミニセロリ栽培向け交配品種 ■特性 ● 茎色が鮮やかな濃緑色で、葉も濃緑色。 ● 極立性で密植栽培にも適する。 ● 葉の病気に強く、栽培管理が容易。 ● わき芽が少なく、収穫や加工時にロスが少ない。 ● 発芽性が高く、生育が安定している。 ● 繊維が強くなく、食感がよい。 ● 第一節間が長く、加工用にも適する。 ■播種のポイント<秋まき> • 一般地(静岡県)の場合では7月下旬~まきが標準。 • 200穴で播種し72穴または50穴へ移植する。 • 18~20℃で催芽。冷蔵、遮光。 • 発芽ぞろいは1週間程度。 • 発芽後、多少の高温(30℃程度)は可。温度条件が高いと発芽が遅れる場合がある。 • 育苗期間が長いため、30日ごろ追肥する。 • 遮光率は30~50%が理想。⇒高遮光は、徒長につながる。 ■播種のポイント<春まき> • 一般地ではハウス12月上旬まで、トンネル12月まきが標準。 • 準高冷地では3月頭~まきが標準。 • 温床による催芽が必要。 • 本葉2枚で15℃以下の低温で抽苔する可能性があるため注意します。 • 128穴以下のサイズで60日苗定植。 • 育苗終盤は温度が上昇するので育苗日数を守り、植え遅れのないようにする。 ■定植時のポイント • 保水性のよい圃場を選ぶ。ただし湛水(たんすい)は避ける。 • 元肥量N:P:K=30:25:25㎏/10a+完熟堆肥 2 t。元肥は緩効性主体。追肥は即効性。 • 平畝、株間、条間は30㎝が基本。大株の場合(1.5kg~)は40×30㎝。 • マルチの場合は、春は白黒ダブル、秋は黒。 • 灌水設備はハウスでマルチ下灌水チューブが望ましい。露地の場合はスプリンクラーなどを使用する。 • 定植直後は葉色が薄くなる。濃くなるのが活着成功のサイン。 ■生育温度 20℃ 15~22℃でよく生育。25℃~抑えられ、30℃~で葉色があせ、生育が滞る。 発芽適温は18~20℃ 25℃~急激に抑制、30℃にならないように調整する。 ■栽培期間 生育緩慢。播種後150~180日 茎葉野菜最長。 ■抽苔性 グリーンバーナリ型、播種後30日、本葉2枚以上で感応。 ■好適条件 有機物に富み、排水性のよい土壌。ph6~7根は細く広く分布、乾燥には弱い。
メーカー情報
栽培農場
0件の農場で栽培中栽培農場が見つかりません
この品種を栽培している農場はまだ登録されていません。